
新郎新婦にとって一生に一度の晴れ舞台、「結婚式」。ゲストとしてお呼ばれしたら、失礼のないようにしっかりとマナーを守って、心からお祝いをしたいですよね。 しかし、結婚式当日に「… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: ブライダルの雑学,結婚式ゲストのマナー,結婚式ゲストの服装
「結婚式にお呼ばれした!」
そんなときまず最初に行うのが、ドレス選びなのではないでしょうか。
「結婚式に呼ばれたことがないから何を着よう」「何回かお呼ばれしたことがあるけれど、同じドレスを着るのもなあ」とそれぞれ悩むところはあるはず。マナーが守れていなければ、自分が恥ずかしい思いをする以外にも、新郎新婦に迷惑をかけてしまいます。そのため、ドレス選びは失敗したくないですよね。
そこで今回は、結婚式にお呼ばれしたときのドレスの選び方を「季節」「年代」「シチュエーション」に分けてご紹介していきます。また、ドレス選びでやってはいけないポイントについても。
これから、結婚式用のドレスを買おうと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚式のドレス選びをする上で、さまざまなマナーを守らなくてはいけません。素材や色などにおいて細かい決まりがたくさんあるため、「どんなドレスを着たらいいのかわからない」と考えている女性が多いのではないでしょうか。そこで、まずはドレス選びにおいてやってはいけないことについて挙げていきます。
ドレスの色は、注意しなければならないマナーのひとつ。「白」のドレスを選んではいけません。
なぜなら、白は花嫁のウエディングドレスにのみ許された色だからです。また、ベージュや薄いピンクなどの色も、光の当たり具合によっては白に見える場合があります。そのため、光に当たっても色が飛ばないようなしっかりした色のドレスを選びましょう。
しかし、しっかりした色といっても、「黒」のドレスは避けたほうが無難だといえます。なぜなら、全身黒になってしまうと、お葬式などの不幸を連想させやすくなるから。もし、黒のドレスを着たい場合は、明るい色のストールやボレロを差し色に使うことをオススメします。
結婚式には、新郎新婦の両親や親戚、会社の上司など、さまざまな人が出席します。年齢層も幅広いことが予想されるため、露出度の少ないドレスを選びましょう。特に、昼間の結婚式の場所には露出度の高いドレスは似つかわしくないのです。
また、体のラインがはっきりと出てしまうようなタイトなドレスも避けたほうがいいかも。
しかし、夜に行われる結婚式であれば、露出度の高いドレスやタイトなドレスはOKとされています。ただし、極度にセクシーなドレスはやめましょう。結婚式は、あくまでも新郎新婦の晴れ舞台をお祝いする場所なのです。
毛皮やファーなどといった動物性の素材は、「殺生」という結婚式にはふさわしくないイメージを植え付けてしまうため、控えましょう。また、アニマル柄のドレスも良くありません。
また、毛皮やファー素材がNGといわれるのには、毛やファーの繊維が飛び散って料理に入ってしまう可能性があるという理由もあります。
黒や柄物のストッキングは避けて、肌色のシンプルなストッキングを着用しましょう。黒はお葬式などの不幸を連想させてしまい、柄物は結婚式には派手すぎるからです。
昼間に行われる結婚式では、キラキラとしたアクセサリーは控えて、パールのアクセサリーをつけて上品にまとめてみるのがオススメです。パールのアクセサリーは、基本的にどのようなデザインのドレスにも似合うのが特徴。そのため、ドレスとアクセサリーのコーディネートで失敗することはないでしょう。
日が沈んでから行われる結婚式には、宝石やラインストーンなどといった光りもののアクセサリーを身に付けるのがいいでしょう。夜ならではの雰囲気に、アクセサリーがキラキラと映えてくれるはず。
ただ、モチーフが派手なアクセサリーや宝石が大きなアクセサリーなど、存在感を放っているものは避けましょう。あくまでも、“新婦よりも目立たないように”を心がけてくださいね。
結婚式にお呼ばれしたときに、多くの女性を悩ませているのが「靴」。
靴といってもさまざまなタイプのものがありますが、基本的にはパンプス一択にしましょう。ミュールやスニーカー、ブーツ、バレエシューズなどは避けましょう。また、パンプスといっても、つま先部分が開いているオープントゥパンプスも好ましくありません。
また、靴もドレスと同じく、毛皮やファー素材のもの、アニマル柄のものは控えてくださいね。無地のシンプルなベージュのパンプスをひとつ持っておくと便利ですよ。ベージュのパンプスは、足を長く見せてくれる効果があるんです。
結婚式場に到着したら荷物をクローク(荷物預け所)に預けるので、挙式や披露宴中は小さいバッグに必要最低限のアイテムだけを入れて過ごすことになります。そのため、結婚式場の中で使うための小さめバッグを用意しましょう。クラッチバッグやチェーンバッグなどを使うのがオススメですよ。
ドレスや靴の注意事項でもお伝えしましたが、毛皮やファーなどの動物系素材を使っているバッグを使ってはいけません。アニマル柄もNGなので、注意してくださいね。
また、ラメが強いバッグやスパンコールがたくさんついているバッグも、派手すぎて目立ってしまうため避けましょう。
お呼ばれドレスに合わせるヘアアクセサリーは、ドレスのデザインとそろえてみてはいかがでしょうか。
例えば、ドレスにパールがついていたとしたら、パールがついたカチューシャを使うというイメージ。ドレスのデザインに合わせてヘアアクセサリーを選ぶことで、全体のコーディネートがまとまりやすくなります!
派手さがマナー違反になるのは、ヘアアクセサリーも一緒。大きすぎて目立つヘアアクセサリーをつけるのは避けましょう。もし、大きなヘアアクセサリーをつけて花嫁さんよりも目立ってしまったら、結婚式は台無しになってしまいます……。あくまでも、主役は新郎新婦ですよ。
髪の毛は、ショートヘアやボブヘアでない限りはまとめるのが基本。髪の毛をおろして巻くだけではだらしなく見えてしまう場合があるので、アップヘアやハーフアップヘアのスタイルがいいでしょう。清潔感や清楚さを出せるのがメリットです。
結婚式にお呼ばれしてドレスを購入する際、デザインの好みも重要ですが、季節に合わせたデザインのドレスを選びましょう。それでは、季節ごとにオススメのお呼ばれドレスをご紹介していきますね。
春にオススメなのが、パステルカラーを取り入れたドレスです。パステルカラーは、柔らかくふんわりとした雰囲気を出してくれるので、春にぴったり!チュールやオーガンジーといった透明感のある素材が使われているドレスを着るのもステキです。
春先はまだ肌寒い日もあるので、いつでも羽織れるボレロやストールを持っていくと安心でしょう。
夏にオススメなのが、ブルー系の色を使ったドレスです。ノースリーブのデザインのドレスも夏らしさ満点といえるでしょう。
また、夏らしく元気に肌見せできるシースルー素材のドレスを着るのもキュート!シースルー素材は見た目がさわやかな上、風通りが良く涼しいのがメリットですよ。
秋にオススメなのが、ボルドーやワインレッドの色を使ったドレスです。くすんでいて落ち着いた印象を与えてくれるため、暑さが落ち着いて涼しくなってきた秋のイメージにぴたっとはまります。
秋は肌寒い日がだんだんと増えてくるため、春と同じく、ボレロやストールを用意していってくださいね。
冬にオススメなのが、ピンク系の色を使ったドレスです。ピンク色は暖かい印象を与えてくれます。また、素材では冬らしいベロアの素材がオススメ。袖付きのドレスも冬らしさが出ていますね。
そして、冬は寒くなるため、コートが手放せません。お呼ばれドレスに合わせるコートは、ファーがついていないものにしましょう。
世の中には、「結婚式で着たい〜!」と思えるようなかわいいお呼ばれドレスがあふれています。どのようなデザインのドレスを選ぶかは個人の自由。しかし、年代ごとに似合うドレスは変わってくるのです。
そこで、年代別に似合いやすいオススメのお呼ばれドレスをご紹介していきますね。
20代の女性にオススメなのは、ふんわりとしたチュールがかわいらしいワンピースタイプのドレス。チュール素材が使われることによって、スカートがふわっと広がり、女の子らしさを演出してくれます。
色は、かわいくまとめるためにもピンク系がイチオシです。パステルカラーのグリーンやイエローなども、20代女子に人気の傾向があります。
30代の女性にオススメなのは、体のラインがきれいに出るタイトなドレス。タイトすぎてしまうと結婚式にふさわしくなくなってしまうので、少しゆるさを残したタイトスカートを選びましょう。
また、透け感があるレースの袖付きドレスを選ぶことで、30代のセクシーさをアピールできます。色は、ネイビーやブルーなどの落ち着いた色がぴったり。ドレスで大人の余裕を魅せてくださいね。
40代の女性にオススメなのは、ノースリーブでひざ下くらいまで丈があるワンピースタイプのドレス。サテン素材を選ぶことで、上品でゴージャスな雰囲気を演出できます。
色は、ちょっと強気に赤がオススメ。鮮やかな赤色のワンピースを着こなせれば、大人のいいオンナ感が漂うでしょう。
季節や年代もドレス選びにおいて重要なポイントですが、「どのような結婚式をやるのか」というシチュエーションから選んでみてはいかがでしょうか。そこで、シチュエーション別にオススメのお呼ばれドレスをご紹介します。
緑がたくさんある森のような空間で行う、ガーデンウエディング。ナチュラルな雰囲気が特徴のため、やさしい色味を持つパステルカラーのドレスがオススメです。パステルグリーンやパステルイエローなら、ガーデンウエディングともぴったり合うはず。
やわらかいオーガンジー素材のドレスとお花をモチーフにしたヘアアクセサリーを組み合わせれば、会場へのなじみ度はピカイチでしょう。
結婚式の定番である、チャペルウエディング。チャペル内は厳格な空間のため、フォーマルなドレスを選んでくださいね。サテン生地でネイビーの落ち着いたドレスがしっくりとくるでしょう。
ネックレスやイヤリング、ブレスレット、ヘアアクセサリーなどは、パールでそろえることで、上品にまとまります。
パーティーウエディングは、チャペルウエディングなどよりもラフに行われます。そのため、少しくらいはじけても大丈夫!限度を守れば、露出度が高いドレスやタイトなドレスも似合うでしょう。
ラメが入った素材もパーティーにはぴったり。いつもよりも少しだけきらびやかなアクセサリーを身につけてみてはいかがでしょうか。
比較的カジュアルだといえる、レストランウエディング。ワンピースにジャケットを羽織ったり、ヒールが低いサンダルやミュールを履いたりといったスタイルがOKの場合も。
スカートが苦手な方は、パンツスタイルもオススメです。ネイビーのオールインワンなどを選べば、きれいめカジュアルなコーディネートの完成!
結婚式のお呼ばれドレスを選ぶときに注意したいのが、細かいマナーを守ること。その都度確認するのは大変かもしれませんが、マナー違反をしてしまったら恥ずかしい思いをするのは自分です。
季節や年代、シチュエーションにふさわしいドレスを着て、ふたりの幸せを祝いましょう!
結婚式当日!気をつけなければいけないマナー4つを解説!
結婚式当日!気をつけなければいけないマナー4つを解説!
新郎新婦にとって一生に一度の晴れ舞台、「結婚式」。ゲストとしてお呼ばれしたら、失礼のないようにしっかりとマナーを守って、心からお祝いをしたいですよね。 しかし、結婚式当日に「… [記事を読む]
結婚報告はメールでOK? 押さえておきたい報告のマナーと文例
結婚報告はメールでOK? 押さえておきたい報告のマナーと文例
結婚が決まったら、会社の上司や友人へ報告するのがマナーです。報告する時にはどんな事を伝えれば良いのか?メールや郵送、どういった方法で伝えたら良いのか?文例もあわせてご紹介します。 … [記事を読む]
ご祝儀や電報どうする? 知っておきたい結婚式欠席のマナー
ご祝儀や電報どうする? 知っておきたい結婚式欠席のマナー
友人などから招待された大切な結婚式。できれば出席したいところです。 しかし、仕事の都合などでどうしても欠席しなければいけない場合もあると思います。そんなとき、欠席の連絡やご祝儀、… [記事を読む]