
「本日はお日柄もよく……」という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、この「お日柄」とは一体どういう意味なのでしょうか。 「お日柄」は、吉凶を判断する「六曜」という6つの日… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
お互いの両親に結婚のあいさつが終わったら、次は「結納」の儀式です。最近では結納を行わない場合もありますが、このタイミングで両家が始めて顔を合わせることも多いもの。結納のスタイルや事前準備、儀式の流れをチェックして、安心して当日を迎えられるようにしましょう。
結納とは結婚する男女の両家が親類となって「結び」ついたことを祝い、贈り物を「納め」合う儀式です。地域や家庭の考え方によって結納のスタイルも異なります。両家の間でどのようなスタイルで行うべきかを確認しておきましょう。
結納は地域によって「関東式」「関西式」「九州式」の3つの傾向に分類されます。ここでは、3つの結納について違いを確認してみましょう。男女の立場の考え方に伴って、儀式の仕方が異なります。
男女が同じ立場であると考えられているのが関東式で、それぞれが贈り物である「結納品」を用意します。嫁入りの支度に使う「結納金」は女性側が男性側からもらった半額程度を返す「半返し」が一般的。関東式を行う地域は、北海道、東北地方、新潟・長野・静岡県です。
関西式では男性側のみが女性側に結納品を贈ります。女性側は結納品を受け取った後、受領書である「受書(うけしょ)」を渡し、さらに後日もらった金額の1割程度の返礼金を持参。関西式を行う地域は富山・石川・福井県、東海・中国・四国地方とされています。
九州式は、九州地方に見られる結納のスタイルです。九州地方は結納の伝統を特に重んじる地域で、独自のルールがあります。儀式は関西式に準じますが、結納品以外に男性側が女性宅へ清酒・真鯛・お茶を持参します。
「お茶開き」といって近所や親戚へ、結納品のお披露目をする地域も。結納返しは贈らず、現在はお金ではなくスーツや時計など品物をお返しすることが多いです。
結納の一般的なスタイルには「正式結納」と「略式結納」があります。正式結納を簡略化したものが略式結納です。結納は長い歴史の中で簡略化されてきました。
結納のお世話をする仲人(なこうど)が両家を行き来し、結納品を届けるスタイルです。正式結納では両家が直接顔を合わせることはありません。
初めに仲人が男性側の家を訪問し、結納品を預かります。そして受け取った結納品を女性側の家に届けます。そのときに女性側から受書と結納品を受け取り退出。再び男性宅を訪問し、女性側からの受書と結納品を渡し、男性側からの受書を預けます。仲人は再び女性側宅を訪問し、男性側からの受書を渡します。女性側が受書を受け取ると、婚約の成立です。
仲人は両家の間を行ったり来たりして負担が大きいので、女性側は最後に受書を受け取った後、お礼金を渡します。
仲人は最終的に両家の間を1往復半しますが、地域によっては最後に女性側の家には訪れない「1往復型」や、男性側から女性側に赴く「片道型」もあります。関東式は1往復半、関西式は1往復か片道を選ぶことが多いようです。
略式結納とは、両家・仲人が一堂に会して結納品を贈り合うスタイルのこと。仲人が行き来する手間がないため、正式結納よりも取り入れやすい形式です。
正式結納の流れと同様に、仲人が進行役を務めて結納品などのやりとりを行います。
場所の決まりはなく、女性宅や仲人宅、ホテルや料亭などさまざまです。結納の儀式後に仲人の労をねぎらいながら、一緒に祝膳を囲みます。当日は仲人を送迎したり、交通費を渡したりするなどの心遣いも忘れてはいけません。
仲人が儀式を進行してくれるので、親族だけで進めるのが不安な場合におすすめです。
また結納について両家の意見が合わず、折り合いがつかないなどの場合にも仲人を立てるといいでしょう。第三者が間を取り持つことで、儀式がスムーズに進行します。
進行役は男性側の父親が務めて、仲人を立てないスタイルが略式結納です。仲人を依頼する手間がないことがメリットで、気軽に行えるのが特徴といえます。
一番の特徴は、両家の間で納得していれば儀式の進め方や結納品を自由に決められることです。例えば結納金や受書など、正式結納では必ず必要になる準備物も省くことができます。また動きやすい洋服にするなど、堅苦しくない儀式にすることも可能です。
自由に形式を決められるからといって、何でも省略していいわけではありません。結納の儀式を行うにふさわしい覚悟と誠意を証明することが必要です。例えば結納金は用意しなくても「婚約指輪」や「結納品」など形に残る品物は用意したほうがいいでしょう。必要に応じて儀式を省略できる分、両家できちんと相談をして合意の上で進めることが必要です。納得できる儀式になるよう、両家の足並みをそろえて意思疎通を図りながら進めましょう。
結納を行うには、スタイルを決めて会場を手配したり、結納品を準備したりするなどやるべきことがたくさんあります。ここでは、結納準備の進め方について紹介します。
準備段階で大切なことは、きちんとそれぞれの両親に相談することです。両親の意思を尊重しながら儀式の進め方を決めることが大切です。
まずは、結納のスタイルを正式結納と略式結納のどちらにするかを決めましょう。住む地域によって内容の違いも出ます。どのスタイルで行うかを事前に確認し、仲人を立てるかもこのタイミングで決めましょう。
スタイルに合わせて服装のトーンも決めておき、両家で準備を進めてもらいます。
結納のスタイルに合わせて、両家が集まりやすい場所を選びましょう。
正式結納の場合は女性側の実家で行うのが一般的ですが、略式結納の場合は決まりがありません。両家の実家が離れている場合は、女性側の住む地域にすることが一般的です。ホテルや料亭、結婚式場、どちらかの実家で行います。
場所を選ぶ際は個室であるか、結納品をスムーズに交換する広さがあるかを確認しましょう。ホテルや料亭、結婚式場には儀式に必要なアイテム一式を手配してくれる「結納プラン」などもあるので、上手に活用しましょう。
結納は結婚式の6~3カ月前の吉日に行うのが一般的です。物事を行うのにふさわしい六曜の「大安」「先勝」「友引」などの吉日を選ぶといいでしょう。会場側が予約の取れる吉日を提案してくれることもあります。
ただし吉日に結納を行うのが難しい場合もあるでしょう。両家の予定も踏まえて無理のない日程を選ぶことが必要です。
結納品や受書、結納金など、儀式の当日に使用するアイテムを準備しましょう。婚約指輪が必要な場合も、間に合うように準備する必要があります。このときも両家で話し合い、結納品の数や結納金について取り決めておきましょう。結納品は百貨店や専門店、インターネットなどで購入できます。
また「結納パック」などのサービスを利用するのも便利です。結納品や儀式に使うアイテムの手配に加えて、儀式当日には会場の飾り付けや片付け、写真撮影まで行ってくれるサービスもあります。
結納当日は儀式の他にもやるべきことがあります。儀式前に行う事前準備や、儀式が始まってからの流れを確認しておきましょう。
結納パックなどのサービスを利用している場合は、会場側のスタッフが飾り付けをしてくれるでしょう。しかしそうでない場合は、儀式が始まる前に自分たちで会場を飾り付けしなければなりません。ここでは、会場の飾り付けの仕方を紹介します。
自分たちで会場準備を行う場合は、女性側が先に結納返しの飾り付けを行います。その後男性側が結納品を飾り付ける、という順番です。相手方が飾り付けを行う際は、席を外すのがマナー。仲人がいる場合は仲人が両家の結納品を飾り付けます。
会場が和室なら床の間やその手前、洋室ならテーブルの上に毛せんを敷いて、結納品を飾ります。飾る位置は男性側が向かって右、女性側が向かって左です。飾り付けをする際は、あまり会話をせずに静かに行いましょう。
飾り付けが終われば、いよいよ結納の儀式です。両家が1つになる儀式なので、動作1つひとつに心を込めて行います。
結納儀式の大まかな流れ
番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 両家あいさつ・着席 | 先に男性側、続いて女性側が会場に入室します。初めに結婚する男女が、続いて両家の両親があいさつし着席。座る位置は上座から父親・母親、結婚する男女の順です。和室の場合は座布団を敷かずに、扇子を各自の膝元に置きます。 |
2 | 進行役あいさつ | 仲人がいる場合は仲人が、仲人を立てない場合は男性側の父親か母親が進行をします。ホテルや料亭によっては、会場のスタッフが進行してくれるサービスもあります。 男性側が一礼し、男性の父親が女性側に口上を述べます。 【口上の例】 「この度は〇〇様と息子〇〇にすばらしいご縁を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。本日はお日柄もよろしいので結納の儀を取り交わさせていただきます。仲人をお通しするのが正式ではございますが、本日は略式にて進めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」 |
3 | 男性側の結納品を女性側に納める | 男性側の母親が女性本人の前に結納品を運び、軽く礼をして席に戻ります。結納品を納めるのは、母親に限らず、父親や男性本人でも構いません。その後男性の父親が口上を述べて一礼します。 【口上の例】 「こちらは〇〇(男性の名前)からの結納の品でございます。幾久しくお納めください。」 |
4 | 女性が男性側に受書を渡す | ①女性は結納品を受け取ったら、結納品の一覧である「目録」に目を通し、口上を述べて一礼します。 【口上の例】 「結構なお品をありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」 ②続けて女性の母親が、受書を男性本人か男性の父親に渡します。 【口上の例】 「こちらが結納の受書でございます。どうぞお改めください。」 ③男性側はお礼をして、受書を確認します。 【口上の例】 「ありがとうございます。相違ございません。 |
5 | 女性側の結納品を男性側に納める | 女性側から「結納返し」をする場合は、女性側の母親が男性本人に結納品を運び、軽く礼をして着席。その後女性の父親が口上を述べて深く一礼します。 【口上の例】 「気持ちばかりではございますが、結納返しを用意いたしております。幾久しくお納めください。」 |
6 | 男性が女性側に受書を渡す | ①男性が結納品を受け取ったら目録に目を通し、口上を述べて一礼します。 【口上の例】 「結構な結納返しをありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」 ②男性の母親が、受書を女性本人か女性の父親に渡します。 【口上の例】 「こちらが受書でございます。どうぞお改めください。」 ③女性側はお礼をして、受書を確認します。 【口上の例】 「ありがとうございます。相違ございません。」 |
7 | 婚約記念品のお披露目 | 婚約指輪などの婚約記念品がある場合は、ここでお披露目します。事前に男性から女性に贈っていれば、実際に着けて見せてあげるのがいいでしょう。 男性側に婚約指輪のお返しを贈る場合は、あらかじめ男性の欲しい物を聞いてから用意すると失敗がありません。 |
8 | 結びのあいさつ | 最後に儀式終了のあいさつです。まずは男性の父親があいさつをし、次に女性の父親が返礼の口上を述べます。全員で深く礼をし、結納の儀式は終了です。 |
9 | 記念撮影 | 結納後は記念の写真撮影をすることが多いです。 結納のサービスを利用している場合は、プランに記念撮影が含まれている場合が多く、プロのカメラマンが撮影をしてくれます。 |
10 | 会食 | 撮影後は会食をすることが多いです。会食は必須ではありませんが、両家の仲を深めるために行うことが一般的でしょう。 自宅で結納の儀式を行う場合は会食の場所を料亭などに移すことがありますが、そのまま自宅で料理を振る舞うのも素敵です。 |
11 | あいさつ | 結納儀式の最後に締めのあいさつはしていますが、会食後は改めてすることが望ましいです。両親ではなく男性・女性が行うことで、礼儀正しい印象になります。 【あいさつの例】 「本日はこのような席を設けていただき、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」 |
結納の儀式にどのくらいの費用が必要になるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。スタイルによって金額は変わりますが、一般的な目安を紹介します。
品質にもよりますが、結納品の値段は1~10万円くらいが相場です。品数は9・7・5のように奇数にすることが決まりです。9品目が正式とされていますが、簡略化する場合は7品目か5品目にしましょう。
また、受書を用意するのに3千円~1万円ほどかかります。受書に加えて家族書なども交換する場合は、さらに3千円程度必要です。
儀式をホテルや料亭、結婚式場で行う場合は、食事代も含まれていることが一般的。1名につきおよそ2~3万円かかります。結納は一般的に6名で執り行うことが多いので、6名分の12万円~18万円が相場です。ホテルや料亭の結納プラン、料理によって金額に変動はありますが、少なくとも12万円はかかると想定しておいた方がいいでしょう。
結納金に決まりはありませんが、全国平均では94.3万円。まとまった金額として100万円にする家庭が多いようです。また50万円や70万円など割り切れない奇数の金額や、末広がりで縁起がいい「8」から80万円にするのも定番です。
結納には準備するアイテムもたくさんあります。数が多いので混乱しそうですが、1つひとつ確認しながら進めていけば心配ありません。ここでは準備の際に役立つポイントを紹介します。
結納の会場は、ホテル、料亭、結婚式場などさまざまです。それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で会場を選びましょう。
改まった儀式なので、上質な食事ができる料亭は結納にぴったり。会食を行う場合も、料理の好みでお店を選べ、予算も決めやすいのが特徴です。個室があることが多いのも料亭の魅力。静かな個室を確保してもらえるように、結納であることを事前に店側に伝えておきましょう。
デメリットとしては、お店によって時間の制限があることです。時間制限があるとゆっくり進めるのが難しくなるかもしれません。
ホテルは結納プランがあることが多いのがメリットです。結納や結婚のノウハウがあるので、分からないことがあればスタッフに相談できます。飾り付けや口上などのアドバイスをしてくれることもあり、頼りになるでしょう。
ただし吉日は混みやすく、予約が取りにくい場合もあります。さらに格式が高いホテルの場合は、費用が割高になりやすいこともデメリットです。
レストランも料亭と同じように、好みの料理を選びやすいことがメリットです。料亭やホテルほど格式張らず、穏やかな雰囲気で結納を執り行うことができます。
ただし、他のお客様がいると賑やかになることもあるので、個室の状態をよく確認するようにしましょう。
自宅で行うメリットは、会場費がかからないこと、時間を気にせず済むこと、居心地のいい空間で儀式を行えることです。
ただし迎える側は部屋の掃除や祝膳の用意など、準備が大変です。さらに女性宅が遠方だった場合、交通費が負担になることもあります。
結納の儀式にはさまざまなアイテムが必要ですが、数が多い上、聞き慣れないものばかりで心配になる人も多いはず。まずはそれぞれの結納アイテムの特徴や、意味をしっかりと理解することから始めましょう。
結納品は結納スタイルによって変わりますが、一般的に関東式は9品目、関西式は5~9品目です。九州式は関西式にお茶や鯛、清酒などが加えられます。
【関東式の9品目】
関東式は9品全ての結納品を1つの台に乗せるため、1つひとつの結納品が縦長に作られています。水引飾りも平面的でシンプルな作りです。
正式には9品目ですが7品目(目録、のし、金宝包、寿留米、子生婦、友志良賀、末広)、5品目(目録、のし、金宝包、友志良賀、末広)、3品目(目録、のし、金宝包)に省略する場合もあります。
番号 | 品目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 目録 | 結納品の内容を詳細に記したものです。地域によって目録を結納品に数えるかどうかや、用紙の畳み方・包み方が異なります。 結納セットなどのサービスを利用している場合は、目録用紙を手配してもらえるだけでなく、代筆をしてくれる場合もあります。 |
2 | のし | 干したアワビを長く伸ばしたもので、長寿を願う結納品です。 |
3 | 金宝包み(きんぽうづつみ) | 結納金を包んだものです。小袖料(こそでりょう)とも呼ばれます。 |
4 | 末広(すえひろ) | 一対になった純白の扇子。純白は純潔や純粋無垢を表し、扇を広げた末広がりの形は一家繁栄の象徴です。 |
5 | 友志良賀(ともしらが) | 白い麻糸の束です。夫婦2人が白髪になるまで仲むつまじくいられるように、という願いが込められています。 |
6 | 子生婦(こんぶ) | 昆布のことで、とても強い生命力と繁殖力があることから、子宝に恵まれるようにという意味です。 |
7 | 寿留米(するめ) | スルメイカの干物です。長期保存ができることから「いつまでも変わらず」という意味があります。 |
8 | 勝男節(かつおぶし) | かつお節のことで、たくましい男性の象徴として贈られます。主に関東・東北で使用されることが多いです。 |
9 | 家内喜多留(やなぎだる) | 本来はお祝いの酒を入れる「柳のたる」のことです。現代は酒料として現金を包み、たくさんの福があるように、という願いが込められています。 |
【関西式・九州式の9品目】
7品目(小袖科、柳樽料、友白良賀または高砂人形、のし、寿恵広、子生婦、寿留米)や5品目(小袖科、柳樽料、松魚料、のし、寿恵広)に簡略化させる場合もあれば、地域によって21品目にするところもあります。
1つの台に1つの結納品を乗せ、松・竹・梅、金屏風などで飾るので、関東式と比べると豪華なイメージです。
番号 | 品目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 子生婦(こんぶ) | 昆布のことで、強い生命力と繁殖力の象徴とされています。子宝に恵まれ、元気な子どもを授かるように、という願いが込められています。 |
2 | 結美和(ゆびわ) | 婚約指輪のことで、縁起のいい字を充てています。「優美和」と表す地域もあるようです。 |
3 | 寿留米(するめ) | スルメイカの干物のことで、日持ちがすることから、末永く幸せな家庭を築けるように、という願いが込められています。 |
4 | のし | あわびを薄く伸ばしたもので、不老長寿の象徴です。 |
5 | 高砂人形(たかさごにんぎょう) | 純潔・潔白を示す純白の扇子です。扇子を広げた形は末広がりで、家族繁栄の象徴です。 |
6 | 寿恵広(すえひろ) | 純潔・潔白を示す純白の扇子です。扇子を広げた形は末広がりで、家族繁栄の象徴です。 |
7 | 松魚料(しょうぎょうりょう) | お食事代のことで、昔は実際に魚を贈ったことからこのように呼ばれていています。関東式では代わりに勝男節を贈ります。 |
8 | 柳樽料(やなぎだるりょう) | 関東式の家内喜多留(やなぎだる)と同じ意味で、酒料のことです。 |
9 | 小袖料(こそでりょう) | 結納金のことで、御帯料(おんおびりょう)とも呼ばれています。 |
家族書とは、家族と親族の名前を記入したものです。両家で交換するものですが、最近では省略されることも多くなっています。
これは、結婚が家同士の結びつきであり、親族一同が結婚に賛成している証として交わされたことが由来です。
婚約指輪をすでに男性からもらっている場合は、改めて用意する必要はありません。結納品と一緒に飾ってもいいですし、目録に記載するだけでも十分でしょう。ただ、両家の親が見たがる場合も多いので、お披露目してあげると喜ばれます。
女性が男性に結婚指輪のお返しとして贈るのは、腕時計やスーツなど実用的なものがいいでしょう。準備する前に必ず男性の好みを確認してから用意すると失敗しません。
費用負担に関しては決まりがあるわけではないので、両家で話し合って決めることが必要です。
しきたりでは、会場の手配にかかる費用は女性側が払うものという考えがありました。結納品を用意してくれる男性側の労をねぎらう意味があるためです。ただし、現在は結納にかかる費用を両家で折半するケースも増えています。
また結納場所によって交通費もかかりますが、それぞれが負担する形で問題ありません。仮に遠方の女性宅で結納する場合でも、出向く側が負担します。
基本的に手土産は必要ありませんが、それぞれの地域の名物を持って行くと喜ばれます。用意する際は、持ち帰るときに負担にならないよう、重たいものや運びにくいものは避けるようにしましょう。
正装もしくはセミフォーマル以上のものを準備します。女性は振り袖・スーツ・ワンピースなど、男性は礼服やダークスーツを着ましょう。結婚前の女性は振り袖を着られる最後のチャンスになります。成人式の際に作った振り袖などがあれば、最後に着てみてはいかがでしょうか。
父親は礼服かダークスーツ、母親はスーツ・留袖・訪問着を着用します。注意をしたいのが、両家で服装のトーンを合わせることです。例えば男性の母親が和服なら、女性側も和服にしましょう。あらかじめどのような服装にするのか話し合っておく必要があります。
結納後の会食が終わってから、場所を移して2次会をする場合があります。男性側が遠方から出向く場合に多く、女性側でもてなす意味があります。
2次会は儀式ではないので、カジュアルなお店を選んでも問題ありません。女性が和服を着ている場合などは一度着替える時間を取り、改めて2次会を始めるといいでしょう。
結納をするにはアイテムの準備やマナーの確認など、やるべきことがたくさんあり、大変だと感じるかもしれません。ですが結婚することへの責任を改めて感じられる上、両家の交流が深まるいい機会になります。
両家の意思をくんで、自分たちに合った結納スタイルを見つけてください。
結婚式にベストな「お日柄」っていつ?
結婚式にベストな「お日柄」っていつ?
「本日はお日柄もよく……」という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、この「お日柄」とは一体どういう意味なのでしょうか。 「お日柄」は、吉凶を判断する「六曜」という6つの日… [記事を読む]
結婚式まであと何日? 慌てない準備のあれこれ【後編】時間を上手に使うコツ
結婚式まであと何日? 慌てない準備のあれこれ【後編】時間を上手に使うコツ
どんなに早く挙式会場を決めても、打ち合わせが始まるのはだいたい挙式の3カ月前。そのせいかのんびりしすぎて、直前に慌てるカップルもいるようです。 特に、結婚式で使うアイテムを手作り… [記事を読む]
そのグッズNGかも!? 失敗しない引き出物の選び方
そのグッズNGかも!? 失敗しない引き出物の選び方
結婚式準備に欠かせない引き出物。 「カタログギフトはお手軽だけどありきたり」「何かステキなアイディアはないかしら」と悩んでいる方も多いのではありませんか? ここでは先輩カップル… [記事を読む]