
指が太い、短い、関節が目立つなどなど……指に関するお悩みは多いもの。 でもそれは、指に合っていない指輪を付けているからそう見えるだけなのかもしれません。指の形や肌の色に合わせて指… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 指輪の選び方
セクシャル・マイノリティのカップルが結婚指輪等やペアリングを選ぶ時は、オーダーしたりオプションを付ける等の方法があります。指輪選びに参考となる情報をご紹介します。
2015年11月、渋谷区で「パートナーシップ制度証明書」の交付が始まりました。まだLGBTやセクシャル・マイノリティへの理解が比較的遅い日本ですが、同様の制度の導入を目指す自治体が少しずつ見られるようになっています。
それにともない、挙式した同性カップルも話題に上がるようになりました。同性婚を支援する企業やサービスも増えています。東京ディズニーランドで挙式した女性カップル、とてもステキでしたね。
挙式するなら、やっぱり結婚指輪が必要。そう考えるのはとても自然です。
ジュエリーショップをのぞいても、並ぶのは男女用の指輪ばかり。
「LGBTカップルはペアの結婚指輪は買えないの……?」
そんな悩みを抱えている皆さん!
LGBTカップルだってもちろんペアリングはできます。
LGBTカップルがペアリングを購入しようと思ったとき、ジュエリーショップを訪問する前に行ったほうがいいことがあります。それは「来店予約」をすることと、「プライベートなスペースがあるか」を確認すること。ここでは具体的に何をすればいいのかを紹介します。
ジュエリーショップでペアリングを購入する場合は、事前に「来店予約」をしておくとスムーズです。指輪を手に入れるためには、デザインや指のサイズを確認して調整し、後日受け取るのが一般的。そのために打ち合わせが必要なので、事前に予約をしておくのがいいでしょう。もちろん予約なしで訪れることもできますが、他のお客さんがいると待ち時間が発生する恐れもあるので、予約をしておけば困ることがありません。
来店予約をする際に、LGBTカップルであることを伝えておくといいでしょう。ホームページの入力フォームから申し込む場合は、「LGBT欄」にチェックを入れるだけで済むパターンもあります。
「幸せな2人の姿を見てほしい!」というカップルがいる一方で、あまり他のお客さんに見られたくないという考えの人もいるでしょう。個室やパーテーションで区切られたスペースがあるかどうかなども、事前に確認しておくといいですね。
ジュエリーショップでペアリングを購入するのは、誰もが一生にそう何度もないことでしょう。実際に入店してからどのような流れでリングが手元に届くのか、分からないという人も多いはず。ここでは、入店してからリングができるまでの大まかな流れを紹介します。
実際の流れはブランドによって異なるので、大まかなイメージをつかむための参考にしてください。
カップルごとに指輪を購入するまでのサポートをしてくれる「担当スタッフ」が付きます。お店によって「デザイナー」や「カウンセラー」など呼び方はさまざま。指輪が手元に来るまで親身になって対応してくれるので、気軽に相談してみましょう。
指輪のデザインは2人の好みや憧れのイメージに合わせて決めていくものです。そのため担当スタッフが、会話をしながら指輪のイメージを聞き出してくれます。ブランドによってはアンケート形式で紙にイメージを書き出してみる場合もあるようです。こうして聞き出したヒントを元に、指輪のデザインを提案してくれます。
既製品の場合はお店にあるサンプルを実際に見せてくれたり、オーダーする場合はその場でデザイン画を描いてくれたりする場合があります。デザインを実際に目で見ることで、イメージに合うかどうかを確認できるので安心です。指輪に使用する金属や宝石もこのタイミングで考えて、制作料金を確認します。
オーダーする場合は実際に指輪を作り始める前に、サイズ感やデザインを確かめるために見本を作る場合があります。手に取って確かめられるので、具体的にイメージできるのがポイントです。ブランドによって見本の確認サービスがない場合もあるので、注意してください。
見本で確認して問題がなければ、実際に制作がスタートします。完成までの期間はデザインや混み具合によって異なるので、事前に確認しましょう。
指輪の受け取りのために再度ショップに訪れます。
ジュエリーショップでペアリングを作る場合の主な方法は、大きく4つに分けられます。気軽に購入できる方法から順に紹介するので、参考にしながらどの方法が自分たちに合っているかを検討してみてください。
最も簡単な方法は、ブランドの既製デザインのリングを買う方法です。ジュエリーブランドごとにオリジナルのデザインを作っているので、気に入るものがあればそのまま購入するのがいいでしょう。
サイズが合うものを店舗に取り寄せたりする必要があるため、1~2週間は余裕を持っておいたほうがいいかもしれません。ジュエリーブランドごとにスケジュール感が異なるので、その都度確認するようにしましょう。
指輪のサイズが違うと装飾のバランスが微妙に異なるものです。「おそろいのデザインだけどちょっと違う……」と感じるのが嫌な場合は、同じストーンや刻印を入れるなど、デザインの一部をリンクさせた指輪はいかがでしょうか。一部分でも同じ要素があれば、眺めるたびに絆を感じることができます。
普段身に着けるファッションリングだと、宝石や刻印を入れるサービスはあまり利用しないものでしょう。しかし誕生日やクリスマス、ふたりの記念日のプレゼントとして、特別なペアリングは少し奮発してもいいかもしれませんね。
セミオーダーは、あらかじめ決められた指輪のパターンからベースとなるものをセレクトし、素材や刻印を加えてオリジナルに仕上げる方法です。インナーストーンや表面の加工など、組み合わせ次第でバリエーションは無限大。あらかじめデザインができていることで、初心者でもおしゃれなペアリングを作れるところが魅力です。
「フルオーダー」は、デザイナーと相談しながら一からデザインを考えたリングです。2人のリングを合わせると1つの絵柄ができるリングや、同じモチーフを使った指輪など、アイディア次第で夢は広がりますね。
制作期間は2カ月以上かかることもあるので、記念日に間に合わせたいなどの予定があるカップルは余裕を持って動きましょう。季節やジュエリーブランドによって指輪が出来上がるまでのスケジュールは異なるので、詳しくはお店に確認することが必要です。
自分たちでリングを手作りできるブランドもあります。ハンドメイドが好きなLGBTカップルは、こうしたサービスを利用するのも1つの手です。自分たちの手で作ったリングは、一層大切に感じられるかもしれません。
「人目が気になってしまう」「忙しくてなかなかお店に行けない」という場合は、店舗まで行かずに注文することも可能です。
ジュエリーかまたでは、オンライン上で指輪を購入することもできます。スタッフに指輪のイメージを相談すれば、無料でデザインを作成するサービスもあるので、気軽に問合せてみましょう。
メール・電話・FAXでご注文される場合のご注文の流れ|ジュエリーかまた
ペアリングを購入するポイントについて紹介しました。ジュエリーショップに行くにもハードルが高かったり、おっくうだったりするカップルもいるでしょう。しかし、お店のスタッフは親身に相談に乗ってくれます。まずは気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。
また、ペアリングや結婚指輪を自分たちで手作りすることもできます。
周りの目が気になるという方には他のお客様と時間帯をずらしてご対応するなどの配慮いたしますので、お気軽にご相談ください。
https://ringram.jp/
手作りリング(Pt900):1本 33,000円~
シルバーペアリング:1本 4,400円
一生の記念になる買い物といっても過言ではないペアリング。2人の愛の証として、すてきなペアリングを手に入れてください。
お悩み別! 指をキレイに見せるリングの選び方
お悩み別! 指をキレイに見せるリングの選び方
指が太い、短い、関節が目立つなどなど……指に関するお悩みは多いもの。 でもそれは、指に合っていない指輪を付けているからそう見えるだけなのかもしれません。指の形や肌の色に合わせて指… [記事を読む]
結婚指輪に書かれた数字、Pt950やK18ってどんな意味?
結婚指輪に書かれた数字、Pt950やK18ってどんな意味?
この記事を読んでいる皆さん、まずは手持ちの指輪をじっくり観察してみてください。アームのところに、Pt950やK18といった謎の文字が刻まれていませんか? 実はこの記号、指輪のとっ… [記事を読む]
【完全版】結婚指輪|傷がつきにくい素材とすぐできる傷対策
【完全版】結婚指輪|傷がつきにくい素材とすぐできる傷対策
大切な結婚指輪、傷をつけずキレイに使いたい! 結婚指輪は一生身に着けるものなので、できるだけ傷をつけずに使いたいですよね。でもデザインにもこだわりたいし、どんな素材にすればいいか… [記事を読む]