
結婚式にお呼ばれしたとき、男性はスーツを着用することが多いですよね。しかし、ついつい着慣れているからといってマナーを確認しないのは危険です。うっかりマナー違反の着方をしている可能性… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
結婚式の招待状は、ゲストを自分たちの結婚式に招待するための必須アイテムです
ただ、招待状にもちょっとした決まり事などがあり、どう作成していいか分からない方も多いはずです。
そこで、デザインの選び方や書き方など、招待状の作り方についてご紹介します。
自分たちらしい招待状を作りたいカップルには、手作りの招待状をお勧めします。手作りだからこそ温かみがあって、自分たちやゲストの思い出に残る招待状になること間違いなしです。
また、会場などで注文するよりコストを抑えられるというメリットもあります。何かとお金がかかるのが結婚式です。コスト削減には手作りは最適です。ただし、制作時間がかかってしまいますので、結婚準備の時間がないカップルは注意して下さい。
最近では制作キットも人気です。インターネットで無料のテンプレートもありますので、それを利用する方法もあります。手作りする場合は、制作キットを使うかテンプレートを利用するのが一般的です。
クオリティを求めるのでしたら、専門の業者に頼んで下さい。最近はおしゃれなものから、個性的なものまでさまざまなデザインがありますので、注文の場合でも十分に自分たちらしさを出すことができます。
全て手作りするよりも費用がかかるのがデメリットですが、クオリティの高い招待状を手間をかけずに受け取ることができるのがメリットといえます。
招待状の作り方や、デザインなどが決まったら、次は実際に招待状を書く工程に入ります。
招待状を書く際に用意すべきものは、「本状」と「付箋」です。
本状を手作りする場合はネットのサンプルなどを参考にして文章を考えることをお勧めします。また、句読点は終わりや区切りを連想させるので、結婚式などには使うことは縁起が悪いとされています。句読点を打たないように注意して下さい。他にも、「去る」「切る」など不吉な事柄を連想させる「忌み言葉」は避けて下さい。
また、招待状の差出人名義は、両家の親名義や、親と新郎新婦の連名で出すことが多いようです。これは、招待するゲストの年齢層が高かった場合、親名義のほうが失礼がなかったり分かりやすかったりするためです。ただし、最近は新郎新婦名義のものも増えています。自分たちの結婚式のゲストの年齢層などを見て、柔軟に対応して下さい。
付箋は、祝辞・乾杯の挨拶・余興・受付などの依頼状のことです。付箋は、短冊サイズや名刺サイズの小ぶりな紙に印刷して送るのが一般的です。こちらも句読点を打たないように注意して下さい。依頼内容ごとに色や形を分けておくと、取り違えなくて便利ですし、ゲストにとっても分かりやすくなります。
結婚式の招待状の他に用意するべきものが2つあります。1つは、「返信はがき」です。慶事用切手を貼り、必ず受取人住所を印刷して下さい。
もう1つは、「会場案内図」です。あらかじめホテルや会場からもらっておいて、一緒に同封するか、用意されていない場合は自分たちで作つて下さい。目印や道順を丁寧に分かりやすく説明することで、遠方の人だけでなく、全てのゲストが安心して結婚式会場までたどり着けるようにすることが大事です。
招待状を手作りするかプロに依頼するかで、それぞれメリットとデメリットが異なります。
どちらの方法を選ぶにしろ、自分たちの予算や準備期間に合わせて、こだわる部分にはこだわり、自分たちらしいステキな招待状を作って下さい。
ゲストの婚礼マナー 男性の服装編
ゲストの婚礼マナー 男性の服装編
結婚式にお呼ばれしたとき、男性はスーツを着用することが多いですよね。しかし、ついつい着慣れているからといってマナーを確認しないのは危険です。うっかりマナー違反の着方をしている可能性… [記事を読む]
その3:披露宴は珍事件が起こることもあるので心の準備を
その3:披露宴は珍事件が起こることもあるので心の準備を
結婚する新郎新婦の数だけ披露宴の形があって、ステキよね。 披露宴は招待するゲストを巻き込んで作り上げるものだから、どうなるかは当日になってみないと分からないものよ。中には困った事… [記事を読む]
婚姻届の出し方【完全ガイド】いつ・どこに・だれが提出する?
婚姻届の出し方【完全ガイド】いつ・どこに・だれが提出する?
婚姻届の提出方法がわからずに困っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、提出時に必要となる書類や手続きの解説のほか、「どこに・いつ・誰が提出するのか」など、婚姻届の出… [記事を読む]