
ウェディングドレスを着たいけれど、自分に一番似合うデザインに悩んでいる花嫁さんも多いはずです。 ウェディングドレスは、自分の体型に合うものを選ぶとより美しく見えます。 そこで、… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
婚姻届の提出方法がわからずに困っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、提出時に必要となる書類や手続きの解説のほか、「どこに・いつ・誰が提出するのか」など、婚姻届の出し方にまつわるさまざまな事柄をご紹介します。
婚姻届の書き方について知りたい方、まだ書き終えていない方は、先にこちらの記事からご覧ください。
婚姻届の書き方【見本付き】見ながら書ける!
婚姻届を提出するときは、以下の物を持参しましょう。
中身をしっかりと記入した婚姻届が必要です。内容に不備がないか、持っていく前に必ず確認しましょう。
※婚姻届の書き方について詳しく知りたい方は「失敗したくない人のための<見本付き>婚姻届の書き方ガイド」をご覧ください。
婚姻届の提出時には「本人を確認できる写真付きの書類」を提示しなければなりません。また、運転免許証やパスポートは有効期限内のものでなければならないので、事前に期限が切れていないか必ず確認しておきましょう。
以下の表は、身分証明書として使用できる証明書の例です。1枚で足りるものと、2枚以上提示しなければならないものがあります。
※2枚以上の提示が必要なものについて、「①+①」か「①+②」の組み合わせは認められていますが、「②+②」はNGなので注意しましょう。
身分証明書の種類 | |
---|---|
1枚の提示で足りるもの | 2枚以上の提示が必要なもの |
など |
など ②
など |
印鑑は必ず持っていかなければならないものではありませんが、役所の窓口で訂正を求められたとき、その場で訂正できるので持っていったほうが安心です。婚姻届を書くときに使った印鑑を持っていきましょう。
本籍のない市区町村の役所で婚姻届を提出する場合は、戸籍の情報を証明する「戸籍謄本」か「戸籍抄本」が必要になります。つまり、本籍がある市区町村の役所に提出するときは必要ありません。
戸籍謄本が必要かどうかは、以下を参考に確認しましょう。
・婚姻届を提出する役所が、彼と彼女どちらの本籍地でもない市区町村なら?
→彼と彼女の戸籍謄本が必要
・婚姻届を提出する役所が、彼と彼女の本籍がある市区町村なら?
→彼も彼女も戸籍謄本は必要なし
ちなみに、戸籍謄本は戸籍の原本の内容をすべて写したもので、戸籍抄本は原本の一部の内容を写したものです。いずれかを指定している役所もあるので、どちらを提出するかは役所に問い合わせるとよいでしょう。
戸籍謄本や戸籍抄本は、戸籍がある本籍地の役所でしか入手できません。現在住んでいる市区町村の役所(本籍地の役所と異なる役所)では取得できないので注意しましょう。
戸籍謄本や戸籍謄本は、以下に示す2パターンのいずれかの方法で手に入れることができます。
役所で入手する場合は下記が必要になります。
本籍地が遠くにある場合は役所まで行くのが面倒かもしれませんが、その場で入手できる点はメリットです。
郵送で取得する場合は、本籍地の市区町村の戸籍係など戸籍を扱う部署に宛て、下記を封筒に入れて送ると、戸籍謄本を送り返してもらえます。
役所まで足を運ぶ必要はありませんが、手元に届くまで2週間程度かかるので、婚姻届の提出日が決まっている場合は計画的に手配しましょう。
ここでは婚姻届の出し方について、「どこに」「いつ」「誰が」に分けてご説明します。
役所(市役所、区役所、町村役場、出張所など)であれば、住所地でも新本籍地でも、どこでも構いません。
ただし、婚姻届を出すときの必要書類である「戸籍謄本 or 戸籍抄本」を用意する手間を少しでも省きたい方には、以下のいずれかの役所をおすすめします。
また、所在地には「一時的な滞在場所」も含まれるので、旅行先や挙式会場のリゾート地の役所で婚姻届を提出することもできます。ただし、この場合は2人の戸籍謄本が必要になるので手間はかかります。
多くの役所では、365日・24時間、婚姻届を受け付けています。
夜間や休日には戸籍を扱う部署が閉まっていることもありますが、時間外窓口に提出できます。そのタイミングでは受理されませんが、提出日が入籍日になるので心配ありません。
注意したいのは出張所に提出する場合。時間外に受け付けていないケースもあるので、不安な人は提出先として考えている役所に問い合わせてみるとよいでしょう。
2人で届けに行くのはもちろん大丈夫ですし、彼か彼女のいずれかが提出しても問題ありません。身分証明書を忘れずに持参しましょう。
また、婚姻届を提出するだけなら家族や友人などの「代理人」に提出してもらうこともできます。このとき委任状は必要ありませんが、代理人の身分証明書が必要になるので、必ず持参してもらってください。
代理人に提出してもらう場合、実際に記入した2人の身分証明書は不要です。
ここでは「新居に引っ越してから入籍する」場合と、「入籍してから新居に引っ越す」場合に分けて、婚姻届までに必要な手続きなどを簡易的にまとめてみました。
必ずしもこの手順を踏む必要はないので、参考までにご覧ください。
「転出届」と「転入届」は引っ越しで必要になる手続きのこと。「住民票を移す」という言い方をよくしますが、それはこのことです。
転出届も転入届も、手続きには本人を確認する「身分証明書」と「印鑑」が必要になるので、忘れずに持参しましょう。
引っ越す前と後で、住んでいる市区町村が変わる場合に必要となる手続きです。引っ越しをする前の市区町村の役所で手続きをします。届け出は、引っ越しをする前後14日間以内にしなければなりません。
後に引越し先で転入届を提出することになりますが、そこでは転出届の提出時に発行される「転出証明書」が必要になります。
転出届と同じく、引っ越す前と後で、住んでいる市区町村が変わる場合に必要な手続きです。引っ越した後の市区町村の役所で手続きをします。
届け出の期間は引っ越してから14日以内ですが、「転出証明書」が必要なので、転出届は早めに済ませておいたほうがよいでしょう。
また、国民年金や国民健康保険に加入している場合は「年金手帳」や「被保険者証」も必要になります。
最後に、婚姻届を提出して入籍したあとに待っている手続きを、一覧表で簡単にご紹介します。
婚姻届の提出方法とは直接関係ありませんが、利用/加入していれば必要になる手続きなので、今のうちに確認しておきましょう。
運転免許証 | 身分証明書にもなる大事なものなのですぐに手続きを。 |
---|---|
自動車登録 | ディーラーに相談してみることをおすすめします。 |
銀行 信用金庫 ゆうちょ銀行 |
カードの引き落とし日などを考えて変更しましょう。 |
クレジットカード | |
生命保険 損害保険 |
加入していた人は名義変更を。 加入していない場合は2人で話し合ってみましょう。 |
携帯電話 インターネット |
利用している会社に手続の方法を確認しましょう。 |
公的年金 | 扶養者が会社員なら第3号被保険者に。 扶養者が自営業なら第1号被保険者に。 |
---|---|
健康保険 | 扶養者が会社員なら勤務先の社会保険に。 扶養者が自営業なら役所で国民健康保険の加入手続きを。 |
雇用保険 | 再就職の意思がある場合は現住所管轄内のハローワークへ。 |
確定申告 | 年度の途中で退職した場合は、翌年の申告時期に税務署で手続きを。 |
このほかにも、長めの新婚旅行をするなら会社への休暇取得の申請、NHKへの変更届などを行う必要もあります。2人で協力できる部分は協力しながら、手続きを進めましょう。
婚姻届は「出せばいい」というものではなく、提出前にも多くの準備や手続きが必要になるので、計画的に進めることをおすすめします。
入籍したい日が決まっている場合は、なおさら余裕をもった準備をこころがけましょう。
これで、婚姻届の出し方もバッチリです。
もしも、書き方に不安が残る場合は、ぜひこちらの記事を見直してみてください。
婚姻届の書き方【見本付き】見ながら書ける!
体型から選ぶ 私にピッタリのウェディングドレス
体型から選ぶ 私にピッタリのウェディングドレス
ウェディングドレスを着たいけれど、自分に一番似合うデザインに悩んでいる花嫁さんも多いはずです。 ウェディングドレスは、自分の体型に合うものを選ぶとより美しく見えます。 そこで、… [記事を読む]
秋田市内の結婚式場、レンタルドレスショップ
秋田市内の結婚式場、レンタルドレスショップ
秋田市内の結婚式場、レンタルドレスショップをご紹介します。 ご結婚式の開催、ご出席の準備にご利用ください。 目次 秋田市内の結婚式場 A. アー… [記事を読む]
結婚式まであと何日? 慌てない準備のあれこれ【後編】時間を上手に使うコツ
結婚式まであと何日? 慌てない準備のあれこれ【後編】時間を上手に使うコツ
どんなに早く挙式会場を決めても、打ち合わせが始まるのはだいたい挙式の3カ月前。そのせいかのんびりしすぎて、直前に慌てるカップルもいるようです。 特に、結婚式で使うアイテムを手作り… [記事を読む]