
新郎新婦にとって一生に一度の晴れ舞台、「結婚式」。ゲストとしてお呼ばれしたら、失礼のないようにしっかりとマナーを守って、心からお祝いをしたいですよね。 しかし、結婚式当日に「… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー
結婚式に参加する際は、ご祝儀を渡すのが一般的です。しかし、結婚式を欠席する場合、ご祝儀はどうすれば良いのでしょうか。
欠席の場合は状況に合わせて臨機応変に対応する必要があります。そこで、さまざまなケースに応じたご祝儀の対応方法をご紹介します。
まずは、招待状が届いた段階で欠席することが決まっている場合の対応方法です。
この場合、包む金額は実際に出席する際に包む金額の2分の1から3分の1程度が妥当で、相場は1万円程度と言われています。もしくは、相当額の「お祝いの品」でも良いです。
例えば、結婚式をあげる相手が友人などで3万円のご祝儀を包む予定だった場合、半額となると1万5千円になります。少し中途半端な金額ですね。この場合はキリの良い1万円や2万円にするか、ご祝儀にお祝いの品を追加して調整すると良いでしょう。
ご祝儀の金額は、欠席を伝えるタイミングでも異なります。
一度出席の連絡をしたあとに欠席する場合は、出席時に包むつもりだった金額を渡しましょう。
特に直前のキャンセルはキャンセル料が発生するなど、新郎新婦に迷惑がかかることもあります。料理などのキャンセルが効かない期間に欠席の連絡をする場合は、必ず包むつもりだった金額を贈りましょう。
招待してくれた相手が、自分の結婚式に出席してくれた、ないしはご祝儀などのお祝いをもらっていたという場合は、欠席するタイミングがどうであれ、お祝いで頂いた金額と同額を返すようにしましょう。
相手から品物でお祝いを頂いた場合も、相当額のプレゼントを贈ります。もしくは、相当額のご祝儀を送るのが良いでしょう。「1万円とプレゼントでも良い」という意見もありますが、結婚式を挙げる相手が今後も仲良くしていきたい関係ならば、相当額のお金を包むのが良いでしょう。
ご祝儀の渡し方についても、自分の立場と相手との関係性によってさまざまなパターンがあります。
もし、結婚式の前に相手と会うことができるのであれば、直接会って渡しましょう。その際に、「結婚おめでとうございます」とお祝いの言葉を伝えます。
時期としては、挙式の1ヶ月前から2ヶ月前、少なくとも1週間前までには渡します。できればお日柄の良い日にしましょう。
相手が遠方に住んでいる、自分が忙しくて会うことができないなど、何らかの事情で直接会うことができない場合は、現金書留で郵送します。ご祝儀はお祝いの品ではありますが、あくまで「現金」なので、宅配便は不可です。
郵送する際、
「ご結婚おめでとうございます」
「出席することができず申し訳ありません」
「本来は直接お渡しするべきところですが…」
などのお祝いの一言メッセージを添えましょう。綺麗な便箋などで手紙を添えると印象が良いです。
ご祝儀の宛先は結婚式の招待状に書いてある「差出人住所」にします。披露宴会場に送ってはいけません。
ご祝儀を送る時期は、招待状の返信をしてから1週間以内です。できるだけ早く送ると良いのですが、遅くなっても1週間前には届くように送りましょう。
さらに、お祝いの気持ちを伝えるために、結婚式当日に一言、祝電を送れば完璧です。
結婚式を欠席する際に最も重要なのは、「マナー」です。同じ金額を包んでいても、ご祝儀を贈る際の態度が悪かったら、相手からの印象は台無しです。
欠席の連絡をする際も、ご祝儀を贈る際も、必ず誠意をもって対応するようにしましょう。
結婚式を欠席する場合の電報についてのマナーを知りたい方は、こちらをご覧ください。
ご祝儀や電報どうする? 知っておきたい結婚式欠席のマナー
結婚式当日!気をつけなければいけないマナー4つを解説!
結婚式当日!気をつけなければいけないマナー4つを解説!
新郎新婦にとって一生に一度の晴れ舞台、「結婚式」。ゲストとしてお呼ばれしたら、失礼のないようにしっかりとマナーを守って、心からお祝いをしたいですよね。 しかし、結婚式当日に「… [記事を読む]
結婚式にお呼ばれ!季節・年代・シチュエーション別 ドレスの選び方
結婚式にお呼ばれ!季節・年代・シチュエーション別 ドレスの選び方
「結婚式にお呼ばれした!」 そんなときまず最初に行うのが、ドレス選びなのではないでしょうか。 「結婚式に呼ばれたことがないから何を着よう」「何回かお呼ばれしたことがあるけれ… [記事を読む]
SNSで拡散されたくない! 結婚式の写真の扱い方とは
SNSで拡散されたくない! 結婚式の写真の扱い方とは
インターネットが広く普及した今、「友人に、自分が写っている写真を勝手にSNSにアップされた」などの経験をしたことがある人は少なくないはず。普段の生活ならまだしも、新郎新婦の晴れの場… [記事を読む]