
はじめての結婚式へのお呼ばれ。そんなとき、一体どんな服を着ていけば良いか、悩んでしまいます。 実は結婚式には、してはいけない服装や髪型がたくさんあります。 結婚式へお呼ばれした… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー,結婚式ゲストの服装
大人が集まる晴れの場である結婚式。そういえば子どもを連れていくときはどうしよう、と迷った経験のある方もいるのではないでしょうか。
結婚式に子連れで出席する場合に気を付けたいポイントをご紹介します。
結婚するのが自分のきょうだいや親戚の場合、子どもを連れて行くのは不自然ではありませんし、姪や甥は特に可愛がられるでしょう。
フラワーガール、リングボーイなど演出の参加を頼まれる場合もあります。
友人の場合は、子どもを連れて行くのはあまり一般的ではないようです。招待状に子どもの名前がなければ、招待されていないということです。子どもは誰かに預け、自分だけ出席します。
どうしても預けられない場合、可能なら招待者に相談するか、欠席して少額のご祝儀や電報を送るようにしましょう。
結婚式に子どもを連れて行く場合、どんなポイントを確認しておくと安心でしょうか。
まず、座席の有無です。子どもの座席が用意されているのか、ベビー用か否か、ベビーカーの持ち込みは可能かなど、出席の返答と一緒に確認しましょう。ぐずったり体調が悪くなったりする可能性も考え、出入り口に近い座席にしてもらうと、いざというとき対応がスムーズです。
食事は子ども用のメニューになっているか確認しましょう。食器の扱いに不安があれば、軽くて扱いやすいプラスチックのスプーンを持参するなど工夫ができます。食事がいらない乳児の場合は、その旨を伝えましょう。
特に子どもが小さい場合は、式や披露宴の間に会場の外に出て面倒を見ることもあります。着替えやおむつ替え、授乳で使用できる控え室や授乳室を確認しましょう。現在は授乳ケープなどのグッズも豊富ですが、フォーマルな場で様々な年代の男性も出席する結婚式・披露宴では、その場での授乳は控えましょう。
荷物は多くなりますが、子どもに必要なグッズはバッグにまとめて持っていきましょう。
乳幼児であれば、ミルクや離乳食、会場の子ども用メニューが食べられなかったときのためのお菓子など。まだコップが使えなければ、普段のストロー付きの水筒なども必要です。
そして身の回りの持ち物。おむつ、おしりふき、汚れたものを入れる袋は忘れずに持参しましょう。服を汚してしまったり、式が終わったら着替えたりするために、普段着もあると安心です。
そのほか子どもをあやせるおもちゃなどがあると便利です。お気に入りのぬいぐるみやいつも遊んでいるおもちゃなど、飽きてぐずりかけたときに使えます。音のなるおもちゃの場合は、会場の外で使うようにしましょう。
結婚式当日席に着いたら、「小さな子どもがいてご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、本日はよろしくお願いします」と周囲に挨拶をしましょう。
同じテーブルに着く人に声をかけるだけで、子どもがはしゃいだりぐずったりした場合でも、自分も周囲も過ごしやすくなるはずです。
子連れの場合、ご祝儀に包む金額も変わってきます。席や料理が用意されない場合は、上乗せしなくても良いとされていますが、お気持ち程度に少しだけ上乗せすると喜ばれるでしょう。
席と食事が用意されるなら1万円、軽食程度の場合は5000円上乗せするのが良いとされています。
子どもは大人のように厳密にフォーマルな服装は求められません。
よそ行きの服装であれば良く、女の子ならワンピース、男の子なら半ズボンのスーツに蝶ネクタイなどが、可愛らしく喜ばれるかもしれません。
大人と違い、花嫁と同じ「白」でも大丈夫。子どもらしい可愛らしい服装で、演出に参加したら素敵です。
子どもを結婚式に連れて行くのは、不安がつきものです。
でも、準備や声がけ、周囲に配慮した行動で、「可愛いゲスト」と一緒に素敵な思い出を作りましょう。
ゲストの婚礼マナー 女性の服装編
ゲストの婚礼マナー 女性の服装編
はじめての結婚式へのお呼ばれ。そんなとき、一体どんな服を着ていけば良いか、悩んでしまいます。 実は結婚式には、してはいけない服装や髪型がたくさんあります。 結婚式へお呼ばれした… [記事を読む]
ゲストの婚礼マナー 男性の服装編
ゲストの婚礼マナー 男性の服装編
結婚式にお呼ばれしたとき、男性はスーツを着用することが多いですよね。しかし、ついつい着慣れているからといってマナーを確認しないのは危険です。うっかりマナー違反の着方をしている可能性… [記事を読む]
結婚式に着物で出席! 帯にも格があるって知ってた?
結婚式に着物で出席! 帯にも格があるって知ってた?
結婚式にお呼ばれした際、着物を着ていきたいと考える方もいると思います。友人のおめでたい日に美しく着物で着飾れたら、とても素敵ではないでしょうか。 ただし、着物を着ていく際に気をつ… [記事を読む]