
1.はじめに 結婚祝いのメッセージを贈るタイミングは、何かと多いもの。結婚式招待状の返信はがきや、結婚式の当日に持参するゲストカードなどには、メッセージを書く欄があります。 マ… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー
結婚式に呼ばれたときに迷うものの一つにご祝儀があります。自分は正しいご祝儀の金額を包むことができているか、不安になることもあるのではないでしょうか。
一般的にご祝儀は3万円程度が基本だと言われています。しかし、結婚式を挙げる相手によっては、5万円や10万円包む必要がある場合もあります。
友人なのか、親族なのか、職場の先輩なのか。相手との関係性によってご祝儀の相場は変わります。また、自分の年齢によってもご祝儀は変化します。自分の年齢と、相手との関係性ごとのご祝儀の相場をそれぞれ紹介します。
兄弟や姉妹の結婚式に招待された場合のご祝儀は、他の人とのご祝儀と比べて少し大きな額を包みます。
自分が20代なら3万円から5万円、自分が30代なら5万円、自分が40代なら5万円から10万円になります。
年齢によって少し開きはあるものの、関係性の近い兄弟や姉妹などの親族の場合、基本的に5万円前後の金額になります。
自分の兄弟、姉妹ではない親族の場合、例えばいとこや姪・甥などの親族の場合はどうすれば良いのでしょうか。
兄弟や姉妹より少し遠い親族の場合、彼らより多少抑えた金額を包みます。
自分が20代なら2万円から3万円、自分が30代なら3万円から5万円、自分が40代なら5万円から10万円になります。
それぞれ年代によって値段に開きがありますが、頻繁に交流がある場合は多めに包むなど、相手との関係に合わせて金額を決定すると良いでしょう。
職場の同僚や後輩に結婚式に招待された場合は、親族に結婚式に招待された場合と包む金額が少し変わります。
自分が20代なら2万円から3万円、自分が30代なら3万円、自分が40代なら3万円になります。
このように、親族に包む場合よりも少しだけ低い金額になります。
職場の先輩に招待された場合、包む金額の相場はいとこや姪、甥といったような親族の結婚式とほぼ同じような金額になります。
自分が20代なら3万円、自分が30代なら3万円から5万円、自分が40代なら3万円から5万円になります。
しかし入社直後に上司の結婚式に呼ばれた場合、現実的なことを考えると包むのは2万円前後でも良いとされています。また、会社の取引先関係の方の結婚式に招待された場合も、この程度の金額を包むのが普通です。
友人や同級生の結婚式に招待された場合のご祝儀は最も悩むところではないでしょうか。相場は以下のようになっています。
自分が20代なら2万円から3万円、自分が30代なら3万円から5万円、自分が40代なら3万円から5万円となります。
友人へのご祝儀は、その友人とどれだけ親しいかによって変わってきますが、一般的には3万円前後が相場と言われています。ただし、自分が学生や社会人1・2年目で収入が少ない場合は、2万円でも問題ありません。
少し前まではご祝儀に偶数額を包むことは縁起が悪いと言われて避けられがちでした。しかし、最近では「2」は夫婦やペアを連想させる数字だという理由から、2万円をご祝儀として渡す人も増えてきています。2万円を渡す際は、1万円1枚と5千円2枚を包み、合計枚数を3枚にすると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。 ご祝儀の相場は、贈る相手との関係性などによってそれぞれ変化します。
とはいえ、相場はあくまでも相場です。自分にとってその人が大切な人、お世話になった人であれば、少し多めに包んでも大丈夫です。
また、夫婦や子連れで結婚式に参加する場合は、一人分の相場と少し変わるので注意しましょう。ベースは5万円になり、そこに上乗せするのが普通です。このように、ご祝儀にはさまざまルールがありますが、最も大切なのは「贈る気持ち」です。相手との関係性をポイントに、臨機応変に対応するのが良いでしょう。
【ゲストカード・招待状用】結婚祝いメッセージのマナーと文例集
【ゲストカード・招待状用】結婚祝いメッセージのマナーと文例集
1.はじめに 結婚祝いのメッセージを贈るタイミングは、何かと多いもの。結婚式招待状の返信はがきや、結婚式の当日に持参するゲストカードなどには、メッセージを書く欄があります。 マ… [記事を読む]
SNSで拡散されたくない! 結婚式の写真の扱い方とは
SNSで拡散されたくない! 結婚式の写真の扱い方とは
インターネットが広く普及した今、「友人に、自分が写っている写真を勝手にSNSにアップされた」などの経験をしたことがある人は少なくないはず。普段の生活ならまだしも、新郎新婦の晴れの場… [記事を読む]
知っておきたいご祝儀のマナー
知っておきたいご祝儀のマナー
結婚式に招待されたとき、必ず用意するものに「ご祝儀」があります。 「ご祝儀の相場は?」「どのように包めば良いの?」「具体的なマナーって何?」など、多くの人がご祝儀についてさまざま… [記事を読む]