
友人などから招待された大切な結婚式。できれば出席したいところです。 しかし、仕事の都合などでどうしても欠席しなければいけない場合もあると思います。そんなとき、欠席の連絡やご祝儀、… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー,結婚式ゲストの服装
結婚式にお呼ばれしたとき、男性はスーツを着用することが多いですよね。しかし、ついつい着慣れているからといってマナーを確認しないのは危険です。うっかりマナー違反の着方をしている可能性もあります。
また、「この服装って本当に合っているのだろうか?」と自信がないまま結婚式に向かう男性もいるでしょう。そこで、結婚式における男性の服装マナーについてご紹介します。
シャツやスーツ、ネクタイを選ぶとき、大切なのはフォーマル感です。普段着ているものでも、組み合わせ次第でフォーマルになります。清潔で上品な着こなしを目指しましょう。
男性のフォーマルな服装はスーツです。準礼装や略礼装であるブラック、ネイビー、グレーなどのスーツがおすすめです。また、スリーピーススーツも良いとされています。 ビジネススーツやリクルートスーツなど平素で着ているスーツは避けましょう。
グリーンやブルーなど派手な色のカラースーツは結婚式で着てはいけません。特に白のスーツはダメです。白は花嫁、花婿のカラーであることを忘れてはいけません。
Yシャツはレギュラーカラーかセミワイドにし、柄シャツや色のついたシャツは着ないようにします。ただし、薄い黄色やピンクなど、目立つ色でなければ色付きシャツも許容されます。
ネクタイは、白やシルバーの落ち着いた品のあるものを。ドットやストライプも派手すぎなければ使用しても良いです。ただし、縁起が悪いと言われる黒ネクタイは避けましょう。結婚式で女性がファーの服を着てはいけないのと同じように、「殺生」をイメージさせるアニマル柄のネクタイも不可です。
男性の場合、結婚式の服装でもっとも迷うのは髪型かもしれません。大切なのはだらしなく見えないかどうかです。基本的には、清潔感を守って髪型をセットすれば大丈夫でしょう。
ただし、派手な髪色や、気合の入りすぎたセットは避けた方が良いでしょう。あくまで主役は花嫁と花婿です。スーツのときと同様、主役の二人よりも目立ちすぎないように気をつけます。
靴やバッグなどの小物にも十分に気をつけましょう。靴の定番は黒の革靴です。エナメル素材でも問題ないでしょう。色はダークブラウンやチョコレートカラーでも良いですが、スピーチなどで人前に出る可能性がある場合は、黒が無難です。
ローファーや動物を連想させるようなデザインの靴、ハイカットの靴やブーツはダメです。ベルトは落ち着いたものを選びましょう。派手なベルトはカジュアル感があるので避けましょう。
バッグは小さめのクラッチバッグがおすすめです。通勤用のビジネスバッグやリュックは結婚式には適していません。
靴下にも注意してください。スーツに合わせて、ブラック、ネイビー、ブラウンなどのものを選びます。白い靴下、くるぶし丈の靴下、素足はダメです。また、ワンポイントの入ったものも避けましょう。挙式や披露宴中に靴下がずり落ちてくるのも恥ずかしいため、ゴムのしっかりしたものを買っておくと良いでしょう。
フォーマル感を出しつつおしゃれをしたいなら、ネクタイピンやポケットチーフ、カフスで工夫しましょう。特にポケットチーフには折り方がさまざまあるので、あらかじめネットや本などで確認しておくと良いでしょう。
想像以上にマナーが細かいのが結婚式です。自分では完璧だ、と思っていても、実はマナーが間違っていたということもあるので、結婚式に向かう前にきちんとチェックする必要があります。
一人一人が正しい格好で結婚式に向かえば、花嫁と花婿だけでなく、参加者全員が気持ち良く過ごせるはずです。 マナーを守って式に参加しましょう。
ご祝儀や電報どうする? 知っておきたい結婚式欠席のマナー
ご祝儀や電報どうする? 知っておきたい結婚式欠席のマナー
友人などから招待された大切な結婚式。できれば出席したいところです。 しかし、仕事の都合などでどうしても欠席しなければいけない場合もあると思います。そんなとき、欠席の連絡やご祝儀、… [記事を読む]
結婚報告はメールでOK? 押さえておきたい報告のマナーと文例
結婚報告はメールでOK? 押さえておきたい報告のマナーと文例
結婚が決まったら、会社の上司や友人へ報告するのがマナーです。報告する時にはどんな事を伝えれば良いのか?メールや郵送、どういった方法で伝えたら良いのか?文例もあわせてご紹介します。 … [記事を読む]
ゲストもお花が必要? 近親者の花飾りについて
ゲストもお花が必要? 近親者の花飾りについて
結婚式で花飾りを身につけるのは、新郎新婦のイメージ。ですが、両親ら近親者も正装の一部として、コサージュなどを身につけてお祝いします。ゲストより華やかな、近親者の飾りについてご紹介し… [記事を読む]