
結婚式で花飾りを身につけるのは、新郎新婦のイメージ。ですが、両親ら近親者も正装の一部として、コサージュなどを身につけてお祝いします。ゲストより華やかな、近親者の飾りについてご紹介し… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー
結婚式にお呼ばれした際、着物を着ていきたいと考える方もいると思います。友人のおめでたい日に美しく着物で着飾れたら、とても素敵ではないでしょうか。
ただし、着物を着ていく際に気をつけなければいけないのは、着物の格式に合った帯や着物を着けているかということです。
正しい服装でお出かけできるように、あらかじめ確認してください。
着物は、来ていく場所や、自分の立場によって「格」を変える必要があります。結婚式のお呼ばれなどで、間違った「格」の着物を着ていくと、マナーがなっていないとみなされ恥ずかしい思いをすることになります。実は着物だけでなく、帯にも「格」が存在します。着物と格式を合わせた帯を用いるようにしましょう。
帯の布の種類には、「織り」と「染め」の2つがあります。「織り」とは、染められた糸を使った帯のことで、「先染め」と言うこともあります。「染め」とは帯になってから色を付けられたもののことで、「後染め」と言うこともあります。着物は「染め」のほうが格式が上ですが、帯は「織り」のほうが格式が上です。
丸帯は帯の中で最も格式の高い帯です。「広帯」と呼ばれることもあります。裏と表に模様や色が付いており、それを半分にして使用します。非常に豪華な印象です。
丸帯は正装や第一礼装に合わせます。花嫁が身に着けるのにふさわしい帯だと言われています。
袋帯は、丸帯の次に格式が高い帯です。基本的には袋状に織られている「本袋」のことを指しますが、最近では2枚の帯を縫い合わせる形の「縫袋」も袋帯と呼びます。礼装用の帯ではありますが、黒留袖から色無地、訪問着などフォーマルな場面、カジュアルな場面どちらでも幅広く使用されています。
洒落袋帯は、カジュアルな場面で合わせることの多い帯です。訪問着などに合わせることができますが、遊び心のあるデザインをしているものが多く、式典などには不向きとされます。そのため、留袖や振袖のような格式の高い着物と合わせるのはよくありません。
帯の簡略化を目指し、大正末期に作られた帯を「名古屋帯(九寸名古屋帯)」と呼び、「名古屋帯」は模様や布の素材によっていくつかの種類に分けられます。その中の1つが「織り名古屋帯」です。
「織り名古屋帯」のうち、金糸銀糸が使われているものや上品な光沢感があるものを選べば、略礼装に合わせることができます。ただし、「織り名古屋帯」ではなく「染め名古屋帯」だった場合や、「織り名古屋帯」でも柄がカジュアルなものだった場合、結婚式などにはそぐわないので、きちんと確認しましょう。
帯締めとは、帯が崩れないように締める紐のことです。帯締めにも格があります。
第一礼装に合わせる帯締めは、基本的に白の帯締めや、白に金色や銀色などが組まれたものが良いとされています。
準礼装に合わせる帯締めは、幅の広いものにしてください。これも第一礼装に用いる帯締めと同じように、白地に金色や銀色などが組まれていると良いです。略礼装に合わせる帯締めも、できるだけ幅の広いものだと無難です。幅が狭くなるとカジュアルな印象になります。
帯揚げとは、帯の上部分に見える布のことで、帯を飾り、紐を隠す役割を持っています。帯揚げも帯締め同様、格が存在します。
第一礼装に合わせる帯揚げは、白が最も適しています。綸子や総絞りに金色や銀色が組まれていると良いでしょう。準礼装に合わせる帯揚げは白が基本ですが、薄い色でも上品ならば問題ありません。略礼装に合わせる帯揚げも同様で、上品な色使いのものを選びましょう。
いかがでしたでしょうか。
着物に格式があるように、その着物似合わせる帯や、帯を支える小物にも格式が存在します。着物だけ格式に合っていれば良いというわけではありません。着物、帯、帯の小物の格式を揃えて、正しい着方で結婚式に向かいましょう。
着物の選び方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
結婚式に着物で出席するときの基礎知識
ゲストもお花が必要? 近親者の花飾りについて
ゲストもお花が必要? 近親者の花飾りについて
結婚式で花飾りを身につけるのは、新郎新婦のイメージ。ですが、両親ら近親者も正装の一部として、コサージュなどを身につけてお祝いします。ゲストより華やかな、近親者の飾りについてご紹介し… [記事を読む]
結婚式に着物で出席するときの基礎知識
結婚式に着物で出席するときの基礎知識
「結婚式に着物で出席してみたい!」 そう思ったことはありませんか? せっかく日本人なのだから、着物で友人の新しい門出を祝いたいと思いませんか。 着物には「格」というものが存… [記事を読む]
結婚式を欠席した場合、ご祝儀はどうする?
結婚式を欠席した場合、ご祝儀はどうする?
結婚式に参加する際は、ご祝儀を渡すのが一般的です。しかし、結婚式を欠席する場合、ご祝儀はどうすれば良いのでしょうか。 欠席の場合は状況に合わせて臨機応変に対応する必要があります。… [記事を読む]