
2017年10月にスタートした人気ドラマ「奥様は、取り扱い注意」。メインキャストの綾瀬はるかさん、広末涼子さん、本田翼さんの3人がドラマの中で着けている結婚指輪に注目している人も多… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: 結婚式ゲストのマナー,結婚指輪
結婚が決まったら、会社の上司や友人へ報告するのがマナーです。報告する時にはどんな事を伝えれば良いのか?メールや郵送、どういった方法で伝えたら良いのか?文例もあわせてご紹介します。
ハガキで結婚報告をする際のマナーと文例が気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。結婚報告はがき【送り方ガイド】手順と文例解説
結婚は、人生の中でも大きなイベントです。住む場所が変わったり、女性であれば名字が変わったりすることもあります。そんな結婚を周囲に報告することは、大切な「ごあいさつ」となります。
結婚報告は今後の人付き合いを円滑にするためにも、重要です。親戚だけでなく、友人や職場の人にもスムーズな結婚報告ができるように準備しておきましょう。
結婚報告には、単に結婚を知らせるだけでなく「これからも末永くよろしくお願いします」という意味が含まれています。
結婚をすると、夫婦としてのお付き合いが始まります。新しく始まるお付き合いをいいものにするためにも、人生のパートナーを周囲に紹介することは大切です。周りから認められるだけでなく、パートナーの印象もアップします。
挙式をしない場合も、はがきなどで報告を
一般的に結婚報告は、挙式や披露宴の案内とともに行うことができます。しかし、中には挙式をしないカップルも多くいます。挙式や披露宴を行わない予定のカップルも、結婚報告をしておくことが大切です。はがきなどで、きちんと結婚報告を行いましょう。
入籍したことを黙っておくと、後々トラブルになりかねません。「あの人は知っていたのに、私は知らなかった」ということにならないよう、結婚報告を行っておくのがおすすめです。
結婚報告をする際、どの範囲まで報告をするべきなのか、悩む人は多いはず。まず一番に報告をするべきなのは、結婚式の出席者です。結婚式に招待したい人には、早めに結婚報告をしておくと、スムーズに招待できます。
また、結婚式の招待と一緒に、結婚報告をすることもできます。一度に案内ができるため、相手に面倒をかけることも少なくて済みます。仕事などで普段から忙しい人には、結婚式の日程が決まり次第、早めに報告をしておきましょう。
結婚式に招待したものの、欠席だった方にも結婚報告をしましょう。欠席してしまった方も、結婚報告をもらうことは嬉しいものです。やむを得ない理由で欠席したのでしょうから、そこには触れない方がいいでしょう。
無事に結婚式を挙げたことを伝え、新しいパートナーの紹介をしましょう。丁寧に結婚報告をしておくことで、その後のお付き合いも円滑になります。
結婚報告は、お祝いをもらった方にもきちんと行いましょう。結婚式のご祝儀とは別にお祝いをもらった方には、改めて結婚報告をすると、とても丁寧な印象です。
遠方の親戚や、普段お付き合いのない方にも結婚報告を行うと、自分だけでなくパートナーの印象もアップします。また、将来的な妊娠や出産など人生の節目にも、連絡を取りやすくなります。
あらかじめ、お祝いをもらった方を一覧にしておくと忘れないので安心です。
普段会わない方や、年賀状だけのお付き合いをしている方にも、結婚報告は行いましょう。普段会うことはなくても、年に1度の年賀状であいさつをする関係の人も多いのではないでしょうか。
年賀状に結婚報告を盛り込んでも問題ありません。もちろん、年賀状とは別に、結婚報告を行うとより丁寧な印象です。結婚式の様子が伝わる写真や、パートナーが写る写真も添えれば、顔が見えて安心してもらえます。
職場への結婚報告は重要です。結婚すると名字や住所が変わるなど、さまざまな手続きが必要になります。また近い将来に妊娠・出産なども考えられるでしょう。仕事をする上で影響が出ることなので、自分から報告しておくことがマナーです。
上司にはもちろん、同僚にも結婚報告をしておくのがおすすめです。普段は一緒に働くことが少ないような同僚にも、結婚を知らせておくと時には助けとなってくれるかもしれません。
結婚報告は、しない方がいい場合があります。
例えば、遠い親戚など、ほとんどお付き合いのないような人には、結婚報告をする必要はありません。年賀状のやりとりもなく、年に1度も会わないような親戚はその対象です。突然結婚報告をされても「お祝いをしなくちゃいけないのかしら?」と気を使わせてしまう可能性もあります。
また、疎遠な知人にも結婚報告を行う必要はありません。住所や電話番号は知っているものの、今後会うつもりがないような知人には、結婚報告をしない方が良いでしょう。結婚後、連絡する機会やお会いする機会があれば、その際に結婚報告をすれば問題ありません。
結婚報告をするタイミングを悩む人は多いはず。基本的には入籍・挙式後の1~2カ月以内に結婚報告をすることがベストです。結婚報告をする相手は、あらかじめリストアップしておくとスムーズに取り掛かれます。
入籍や挙式が終わったら、できる限り早めに結婚報告を送るようにしましょう。3カ月を過ぎてしまうと、新鮮さに欠けてしまいます。結婚報告をするはがきなどの準備は、入籍や挙式を行う前に始めておいてもいいでしょう。
結婚報告をする時期が重なるようであれば、暑中見舞いや年賀状と兼ねてもOKです。むしろ、同時期に季節の挨拶状と結婚報告を別々に送ると、受け取る側にも2重になってしまいます。
はがきでの結婚報告は、結婚式などの写真を入れると、パートナーの顔が分かるのでおすすめです。最近では、自分でも簡単にはがきを作成できるサービスや、スマートフォンのアプリなどもあります。自分に合った方法で、結婚報告の準備をしましょう。
自分や結婚報告をする相手が喪中の場合は、結婚報告などのお祝い事は避けるのがマナーです。
そこで、暑中見舞いや寒中見舞いなどの季節の挨拶状に、結婚報告の内容を盛り込みます。相手の健康を気遣う季節の挨拶状は、喪中にやりとりしても問題ありません。
ただし注意点があります。まず、披露宴に出席してもらった方など、既に結婚を知っている方には、改めて結婚報告をする必要はありません。また「私たちは今幸せです」のような軽はずみな表現は控え、結婚した事実のみを端的に伝えることです。
メールで結婚報告をするのは、親しい間柄ならOKの場合もあります。プライベートでもメールでのやりとりは一般的なので、メールで結婚報告する方がスムーズだと考える人も多いでしょう。
本来は、結婚報告はできる限りはがきを送るのがベターです。親戚や目上の人には、失礼のないようにはがきを使うと印象もいいでしょう。自筆のはがきなどは、心がこもって見えるので、おすすめです。
ただし、親しい友人に限るなら、メールでの報告でもOKでしょう。
結婚報告自体は、親しい間柄ならメールでOKな場合もあります。しかし、結婚式への招待状は、必ず郵送しましょう。定期的に会う友人や、職場の方であっても、結婚式の招待状は手渡しせずに、郵送するのがマナーです。
結婚式の招待状が手渡しだと、結婚報告に対する重みがなく、丁寧さにも欠けてしまいます。結婚式に招待する人には、どんなに親しい人でも必ず郵送するようにしてください。
はがきは文章を書けるスペースが限られています。短い文章でも、気持ちが伝わる内容を心掛けましょう。
結婚式を行った後であれば、挙式を行った日にちを盛り込みましょう。また、挙式を行っていない場合には、入籍した日にちを報告します。新しいパートナーの名前も添えて、簡単に紹介しておくと、さらに印象がいいでしょう。
結婚報告をメールで送る場合には、はがきよりも丁寧な文面を心掛けましょう。メールでの結婚報告は郵送よりも簡潔な印象があります。相手に合わせて文章のトーンを変えるのがおすすめです。
親しい友人であれば、フランクな文章でも問題ないでしょう。伝えるべき内容は、入籍すること、メールでの報告のお詫び、今後の付き合いのお願い、の3点です。
あくまで業務に関わることを報告する必要があります。忙しい上司をなるべく煩わせないよう、要点をまとめてメールしましょう。伝えるべき内容は、入籍の報告、今後の働き方への考え方、名字の変化の有無、結婚式への招待の有無、などになります。自分から報告しておくと、その後の業務もスムーズに行えます。
新しい名字は○○となりました。
それにともない○月○日より社内メールアドレスが変更となります。
また、〇月〇日、〇〇ホテルにて、結婚式を行います。
〇〇課長にも、ぜひご出席いただければと存じます。
改めて招待状をお渡しさせていただく予定です。
また、結婚式でのスピーチをお願いできますでしょうか。
今後も変わらず仕事を続けるつもりです。
家庭と仕事の両立を目指し、頑張ります。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
ハガキで結婚報告をする際のマナーと文例が気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。結婚報告はがき【送り方ガイド】手順と文例解説
ドラマ「奥様は、取り扱い注意」 綾瀬はるか着用の指輪は?
ドラマ「奥様は、取り扱い注意」 綾瀬はるか着用の指輪は?
2017年10月にスタートした人気ドラマ「奥様は、取り扱い注意」。メインキャストの綾瀬はるかさん、広末涼子さん、本田翼さんの3人がドラマの中で着けている結婚指輪に注目している人も多… [記事を読む]
【結婚指輪】盛岡のカップル46組のオーダーメイドリングを全公開!
【結婚指輪】盛岡のカップル46組のオーダーメイドリングを全公開!
3大麺(冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば)や歌人の石川啄木の出身地、詩人の宮沢賢治のゆかりの地として知られる岩手県盛岡市。盛岡市の中心地は多くの岩手県民がショッピングに訪れる街で、ブラ… [記事を読む]
結婚を控えたカップル必見!結婚指輪の値段・相場ってどれくらい?
結婚を控えたカップル必見!結婚指輪の値段・相場ってどれくらい?
値段や相場を知って結婚指輪に相応しいリングを選ぶ 結婚指輪を買うという経験は、人生において頻繁にあるものではありません。もちろん気持ちや思いが一番重要と考える人もいますが、特別な… [記事を読む]