
一生ものの記念品である結婚指輪。結婚すれば、毎日身につけることになります。男性も女性も満足して身につけることのできる指輪を選ぶのが理想的。しかし結婚指輪を選ぶには、たくさんの悩みが… [記事を読む]
オーダーメイドの結婚指輪・婚約指輪なら【ジュエリーかまた】
公開日:
カテゴリー: ジュエリーの雑学,指輪の選び方,結婚指輪
永遠の愛を誓った結婚指輪。いざ手元に届いたら、どの指にはめようか迷う方もいるでしょう。一般的には左手の薬指につけるといわれていますが、事情があって左手の薬指につけられない方もいます。国によっては、右手や足にはめるなんてところも。日本では、左手の薬指以外にはめても問題ないのでしょうか。
そこで今回は、結婚指輪をはめる指についてご紹介していきます。左手の薬指にはめる理由や海外の事情、それぞれの指が持つ意味なども解説。最後には、指輪のデザイン別に似合う指を挙げているので、結婚指輪を購入する前のカップルは必見です!
結婚指輪は、一般的に「左手の薬指」にはめるといわれています。日本ではほとんどの夫婦が左手の薬指に結婚指輪をはめており、左手を見て既婚者か未婚者か判断する人もいるほど。
しかし、やむを得ない事情により、別の指にはめたいという人もいるでしょう。では、結婚指輪は左手の薬指以外にはめても大丈夫なのでしょうか。
まずは、結婚指輪を左手の薬指にはめる理由について見ていきましょう。
古代ギリシャ時代、左手の薬指は心臓へつながっている太い血管が通っているといわれてきました。左手の薬指は“神聖な場所”として尊ばれてきたのです。
そんな指に愛の証である結婚指輪をはめることで、「相手の心を強く掴んで、一生途切れることのない永遠の愛を誓える」と信じられてきました。そのため、結婚指輪は左手の薬指にはめられるようになりました。
古代ギリシャの説のほかにも、左手の薬指は普段の生活であまり使われないため、「傷をつけたり紛失をしたりする確率が低くなるから」という説もあります。
世界中すべての国々で、左手に結婚指輪がはめられているわけではありません。
ドイツやポーランドをはじめとした東ヨーロッパ・西ヨーロッパの方に行くと、結婚指輪は右手の薬指にはめられている場合が多いのです。その理由は、ヨーロッパで広く普及しているキリスト教で、右手の薬指は「正義の象徴」といわれているから。結婚指輪を右手の薬指にはめることで、「今後の人生において、この人を一生愛します」といった永遠の誓いを意味しているのです。
また、驚くことに、結婚指輪を手の指ではなく足の指にはめるという国も。インドや東南アジアの一部の国々では、結婚指輪は足の指にはめるのが常識になっているのです。なぜなら、日常的に靴を履くという風習がないから。結婚指輪以外にも、普段から指輪を足の指にはめています。
このように世界の国々を見てみると、結婚指輪のはめる場所は左手の薬指が世界共通になっているわけではないことがわかりました。では、結局のところ、日本では結婚指輪を必ず左手の薬指にはめなくてはならないのでしょうか?
「左利きだから左の指にはめると邪魔になる」「仕事の関係で左手につけられない」「左手にけがをしている」などの事情により、左手の薬指に結婚指輪をつけられない方もたくさんいるでしょう。そういった場合には、風習には左右されずに右手にはめたいですよね。
一般的に左手の薬指にはめるとされている結婚指輪ですが、厳密には決まりがありません。そのため、右手や左手の別の指にはめても問題ないのです。
周りの人をよく観察すると、左手の薬指以外に結婚指輪をはめている人は意外といるものです。中には、指ではなく、チェーンに通してネックレスにしている人もいます。
結婚指輪は、ずっと身につけることを前提にしています。そのため、毎日はめていても違和感がない指を選ぶのがいちばんですね。
左手の薬指にはめる人が多い結婚指輪。実際には、右手左手どちらの指にはめても問題ありませんが、結婚式の際には注意が必要です。
それでは、結婚式で注意が必要な理由について、見ていきましょう。
なぜ結婚式のときは、はめる指に注意しなくてはならないのでしょうか。理由としては、結婚式のメインイベントのひとつである指輪交換のセレモニーがあるからです。
指輪交換には、お互いに左手の薬指へ結婚指輪をはめ合って、参列者などの前で愛を誓うという意味があります。左手の薬指にはめるのが、式の正しい進め方になっているのです。そのため、原則として左手の薬指にはめなくてはなりません。
もし事情があって左手にはめるのが難しい場合は、事前に式場のスタッフに相談しておくことをお忘れなく。
プロポーズのときに大切な相手からもらった婚約指輪。どうせなら、結婚式でもはめて参列者に見てもらいたいですよね。じつは結婚指輪と同じように、婚約指輪も左手の薬指にはめられる場合が多くなっています。
そこで、結婚式中に、婚約指輪も結婚指輪も左手の薬指にはめられるステキなセレモニーがあるのです。
そのセレモニーとは、「エンゲージカバーセレモニー」。指輪交換をしたあとに、その上から新郎に婚約指輪をつけてもらいます。結婚指輪の上に婚約指輪を重ねてはめることによって、「ふたりで誓った永遠の愛にフタをする」という意味があるのです。
エンゲージカバーセレモニーは、「ロマンティックな演出をしたい」「結婚指輪だけでなく婚約指輪も見てほしい」という方にオススメしたい演出です。新郎と新婦、ふたりの絆もさらに固く結ばれること間違いなし!
結婚指輪をはめる指によって、意味が変わってきます。それぞれの指には、愛や勝負・安定など、さまざまな意味が込められているのです。
そのため、その日の気分に合わせてはめる指を選ぶと、1日のテンションが上がるはず。いつもは左手の薬指にはめている人も、気分転換に違う指にはめてみてはいかがでしょうか。
それでは、右手と左手に分けて、それぞれの指が持つ意味についてご紹介していきます。薬指用に作った結婚指輪のサイズだと、小指や親指にはめるのは難しいですが、ファッションリングなどをはめる際の参考にしてくださいね。
左利きの人は、右手に結婚指輪をはめることで、生活する中で障害になりにくくなります。それでは、左手のそれぞれの指が持つ意味を見ていきましょう。
右手左手関係なく、親指にはめた指輪のことを「サムリング」といいます。サムは日本語訳すると親指という意味を持っているため、“親指にはめる指輪”でサムリングと呼ぶのです。どんな願いも叶えてくれるといわれる指です。
そして、右手の親指は、上に立って人に指導する力を与えてくれるとされています。そのため、リーダーシップを発揮したいときにはもってこいの指です。
右手左手関係なく、人差し指にはめた指輪のことを「インデックスリング」といいます。インデックスは日本語だと指標という意味を持っているため、“人差し指にはめる指輪”でインデックスリングと呼ぶのです。自立心を向上させる指なので、活発に動きたいときにはめるのがオススメです。
そして、右手の人差し指は、集中力や行動力をアップさせるのに効果的。ここいちばんの勝負どころで、右手の人差し指に結婚指輪をはめてみてはいかがでしょうか。
右手左手関係なく、中指にはめた指輪のことを「ミドルフィンガーリング」といいます。ミドルフィンガーを日本語にすると、中指という意味なので、“中指にはめる指輪”でミドルフィンガーリングと呼ばれているのです。ひらめきや直感の効果があるので、クリエイターなどの仕事をしている人にオススメ。
そして、右手の中指には、邪気を払ってくれる意味があります。そのため、「最近なんだかツイてない……」と悩んでいる方は、右手の中指に結婚指輪をはめてみてはいかがでしょうか。
右手左手関係なく、薬指にはめた指輪のことを「アニバーサリーリング」といいます。アニバーサリーを日本語にすると、記念という意味になります。そのため、結婚や婚約をはじめとした記念リングをはめることが多い指です。創造という意味も込められているため、一生をかけて愛を育んでいく「結婚」にはぴったりですね。
そして、右手の薬指は、創造力や直感力を高める力を持っています。恋愛面においては、恋を成就させる意味も込められているため、「もう一度、旦那さん(奥さん)に惚れ直してほしい」と思っている人にオススメです。ほかにも、精神を落ち着かせる効果があるといわれています。
右手左手関係なく、小指にはめた指輪のことを「ピンキーリング」といいます。ピンキーを日本語にすると、小指という意味なので、“小指にはめる指輪”でピンキーリングと呼ばれているのです。ピンキーリングは、チャンスを掴んでくれるといわれています。そのため、一歩飛躍したいときには小指に指輪をつけるといいでしょう。
そして、右手の小指は、自分の魅力を引き出して自己表現をする意味があります。なにかアピールする場があるときは、右手の小指にピンキーリングをはめてみてはいかがでしょうか。
右利きの人は、左手に結婚指輪をはめることで、生活する中で障害になりにくくなります。それでは、左手のそれぞれの指が持つ意味を見ていきましょう。
左手の親指には、目標や夢を叶えてくれるという意味が込められています。また、前に進む力を与えてくれる効果も。何か成功させたいことがあるなら、左手の親指に指輪をはめるのがいいでしょう。
左手の薬指には、目標に向かって積極的に動く意味が込められています。恋愛面でいうと、「相手を振り向かせたい」というときに力を分けてくれるなんてことも。
左手の中指には、協調性を高める効果があるとされています。「コミュニケーション能力をアップさせたい」「人間関係に悩んでいる」という方にオススメの指です。決断力を高める効果も。
左手の薬指には、永遠の愛という意味が込められています。言わずもがな、結婚指輪をはめる一般的な指です。愛や絆を深める効果があるとされており、左手の薬指に結婚指輪をはめることで、ふたりを固く結んでくれます。
左手の小指には、愛を引き寄せてくれる効果があるといわれています。そのため、「左手の小指にピンキーリングをはめていると彼氏ができる」とのうわさも。願いを叶えたいときにもぴったりの指です。
結婚指輪といっても、さまざまなデザインがあるもの。好みで選ぶのもいいですが、結婚指輪のデザインによって似合う指が変わってくるのです。
それでは最後に、ブライダルリングを販売している「ジュエリーかまた」の結婚指輪を例にとって、デザイン別にオススメの指のタイプを挙げていきますね。
オーダーメイド結婚指輪ギャラリー|アンティーク調でシンプルなデザイン
ストレートタイプの結婚指輪は、シンプルでどんな服装・場面にも似合うのが特徴です。婚約指輪やファッションリングと重ねづけをするのにもぴったり。少し華やかさを出したいなら、小さいダイヤモンドが一石ついたデザインを選ぶのがいいでしょう。
水かきが浅い人がストレートタイプの結婚指輪をはめることによって、指を長く見せてくれる効果が。そのため、水かきが浅い人はストレートタイプの結婚指輪がオススメです。
オーダーメイド結婚指輪ギャラリー|幸運を運ぶ海の守り神「ホヌ」を彫り込んだ ハワイアンリング
V字タイプの結婚指輪は、デザイン性に富んでいて、人気が高いのが特徴です。おしゃれな結婚指輪を探しているなら、V字タイプで見てみてはいかがでしょうか。ゴージャスな結婚指輪が欲しいなら、ゴールド素材のものを選ぶのもひとつの手です。
V字タイプの結婚指輪は、指を長く見せてくれる効果があります。日本人の指は水かきが深いため、V字のデザインが似合う傾向が。指が短い人や水かきが深い人は、V字タイプの結婚指輪がオススメです。
オーダーメイド結婚指輪ギャラリー|飾りすぎないキラキラ感 pamsy ~私を想って~
波打つようなデザインのウェーブタイプは、S字タイプとも呼ばれています。ゆるやかなウェーブがかかっていれば、優しい印象を与えてくれるでしょう。柔らかな雰囲気の結婚指輪を探しているなら、ウェーブタイプをご覧になってはいかがですか?ウェーブの中にひねりがかかっているデザインも人気です。
ウェーブタイプの結婚指輪は、指を美しく見せてくれる効果があります。特に、指が短い人や手が角ばっている人は、手をキレイに見せてくれるのでオススメです。
日本では、結婚指輪をはめるのは左手の薬指が一般的になっていますが、海外ではわりと自由です。そのため、結局のところは自分の好きな指にはめるのがいちばんでしょう。
ただはめるのではなく、指が持つ意味を考えながらはめることで、毎日が楽しくなるのではないでしょうか。
運命のリングに出会える「正しい結婚指輪の選び方」
運命のリングに出会える「正しい結婚指輪の選び方」
一生ものの記念品である結婚指輪。結婚すれば、毎日身につけることになります。男性も女性も満足して身につけることのできる指輪を選ぶのが理想的。しかし結婚指輪を選ぶには、たくさんの悩みが… [記事を読む]
自宅で簡単に測れる! お店に行かなくても身近なアレで指輪のサイズがわかっちゃう方法
自宅で簡単に測れる! お店に行かなくても身近なアレで指輪のサイズがわかっちゃう方法
指輪を買うとき、デザインや素材のように「絶対に選ばなくてはいけないもの」があります。 それはリングサイズ。付け心地が悪かったら、見た目が良くてもイヤですよね……。 ちょっとした… [記事を読む]
プラチナって日本だけ? 世界の結婚指輪事情
プラチナって日本だけ? 世界の結婚指輪事情
結婚指輪といえば、キラキラとした白い輝きを放つプラチナが主流。ですが、結婚指輪にプラチナを選ぶ国は世界的にもマイナーだと知っていましたか? 実は海外ではゴールドが主流の国が多いので… [記事を読む]